角川文化振興財団は、11月6日にグランドオープンを予定している「角川武蔵野ミュージアム」の一部であるグランドギャラリーを8月1日に先行オープンし、竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生─石と木の超建築」を開 […]
月: 2020年7月
ブラジルに移住して11年になる藤井勇人氏(隈研吾建築都市設計事務所ブラジル担当室長)に、同国のウィズ・コロナの実情を寄稿してもらった。3回にわたり掲載する。第2回は、藤井氏の身の回りで起こっている(日本では報道されない) […]
「御嶽山ビジターセンター(仮称)整備事業設計プロポ一ザル」の最適候補者にはyHa architects(福岡県)が選ばれた。次点は千葉学建築計画事務所。7月26日(日)18時45分ごろ発表された。以下の記事は2次審査の前 […]
建築を楽しむ方法は無限にある。本シリーズ「建築の愛し方」では、「そんな方法があったのか!」「まさかそこまで!」と私(宮沢)が強く惹かれた建築LOVERたちを取り上げていく。2人目は“建築LOVER界の重鎮”、建築史家の橋 […]
日建設計が建築設計を担当した「ザ・リッツ・カールトン日光」が7月15日、日光・中善寺湖畔にオープンした。当初は5月22日開業予定だったが、コロナの影響で約2カ月遅れての開業だ。「ザ・リッツ・カールトン」は、日本では東京 […]
ブラジルに移住して11年になる藤井勇人氏(隈研吾建築都市設計事務所ブラジル担当室長)に、同国のウィズ・コロナの実情を寄稿してもらった。3回にわたり掲載する。まずは、世界から「ノーガード戦法」と批判されている国の対策と、各 […]
明日、7月18日(土)から北海道釧路市の「北海道立釧路芸術館」で「没後20年 毛綱毅曠(もづなきこう)の建築脳」展が始まる。前回の建築名所百景の記事末では、「次回は滋賀県大津市」と予告したのだが、この展覧会のことを知っ […]
建築を楽しむ方法は無限にある。本シリーズ「建築の愛し方」では、「そんな方法があったのか!」「まさかそこまで!」と私(宮沢)が強く惹かれた建築LOVERたちを取り上げていく。今回は、建設会社設計部に勤務する傍ら、趣味の「折 […]
7月11日(土)の午前11時半から午後1時過ぎまで、「バーチャル建築巡礼」の初回となる「南紀白浜巡り」がZoom上で開催された。ナビゲーターは我がOffice Bungaのパートナーである磯達雄と、建築史家で大阪市立大 […]
2020年の“注目超高層増築”2件のうちの1つ、「SOMPO美術館」(損保ジャパン日本興亜本社ビルの増築)がいよいよ7月10日(金)にオープンする。前日の7月9日(木)に行われた内覧会で、大成建設の設計担当者に話を聞い […]
建築を楽しむことは、建築を学んでいなくてもできる。建築を学んだ人も、学校では教わらない方法で楽しむことができる。要は、建築を楽しむ方法は無限にある。私(宮沢)はそう思っている。今回から始まる「建築の愛し方」では、「なるほ […]
開幕前から美術関係者の間で話題を呼んでいた世田谷美術館の「作品のない展示室」が昨日、7月4日(土)から始まった。早速、初日の朝に行き、企画者である橋本善八(よしや)副館長兼学芸部長に案内してもらった。
平田晃久建築設計事務所が基本設計を手掛けたカプセルホテル「ナインアワーズ半蔵門」が7月1日にオープンした。「ナインアワーズ」としては15店舗目、平田氏の設計では7店舗目となる。 平田氏は2018年開業の「ナインアワー […]
まさに「公共建築はみんなの家」というタイトルを象徴する適応力。7月1日、伊東豊雄氏設計の「座・高円寺」(杉並区立杉並芸術会館)で伊東豊雄建築設計事務所主宰の展覧会「公共建築はみんなの家」が始まった。