ヒント:可愛らしいおむすび型は、シリンダー形状を地上で安定させるために考案されたものです。
2024年10月
福島県郡山市の日本大学工学部キャンパス内に2024年5月にプレオープンしたロハス工学センター棟(ロハスの森「ホール」)を見てきた。 これから外構の整備が行われ、2026年春に「ロハスの森」としてグランドオープンとなる […]
「イケフェス大阪(生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪)2024」の初日(10月26日)に参加してきた。メインの目的は、私(宮沢)が命名者である「セッケイ・ロード」。6回目となる2024年は、過去最大の […]
パリのエッフェル塔と同様、建設時には激しいバッシングにさらされた京都タワー。展望室を支える塔体のデザインは、中が見えない白い筒だ。60年たった今では見慣れた風景となったが、当時、どんな意図でこうしたのだろうか。 Q.京 […]
解体工事が進められている下関市体育館の現場を見学する会が、10月19日に開催された。 下関市体育館は、山口県での国民体育大会の開催に合わせて1963年に竣工。「連続山形アーチ」の架構を採用し、鉄骨造ながら合掌の形から […]
ヒント:設計者は「哲学の建築家」「哲人建築家」などと称されています。
東京・西新宿で10月18日(金)から20日(日)まで開催されている「ファンモアタイム新宿(FUN MORE TIME SHINJUKU)」というイベントを覗いてきた。中心となっているのは東京都だ。都は西新宿地区で道路・ […]
大組織に属する設計者たちがチームで実現した建築にも、世に知ってほしい物語がある。大成建設が設計を手掛けた名作・近作をリポートする本連載。第5回は「イノベーション編」として、「エディオンピースウイング広島」(広島市)を訪ね […]
ヒント:当初は設計をアントニン・レーモンドが担当する予定だったそうです。
この記事を読んだ隈研吾氏から、本作の位置付けについてコメントが届いたので、記事中盤に追記した(青字部)。 福島県玉川村竜崎区、阿武隈川の乙字ヶ滝のすぐそばに、隈研吾氏が設計した「複合型水辺施設 乙(おつ)な駅たまかわ」 […]