分離派に注目03:建築家・大西麻貴さん──分離派の建築が「生命的」であることを今考える

Pocket

【取材協力:朝日新聞社】

「分離派建築会100年」展が京都国立近代美術館で2021年3月7日まで開催中だ。BUNGA NETではこれに合わせて3人の方にインタビューを行った。今回は建築家・大西麻貴さんの後編をお届けする(前編は「堀口捨己の「紫烟荘」は学生時代からずっと好き!」)。

大西麻貴(おおにし・まき):1983年愛知県生まれ。2006年京都大学工学部建築学科卒業。2008年東京大学大学院修士課程修了後、大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。2011年東京大学大学院博士課程単位取得退学。2017年〜横浜国立大学大学院Y-GSA客員准教授(人物写真:加藤千佳)
 

震災遺構として保存された山田守の校舎の隣に

──分離派建築会のメンバーでは、山田守は京都タワーや東京の日本武道館など、一般にもよく知られる作品を残しています。東海大学の校舎も多く手がけていますね。

 今、設計を進めている「熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊」の中核拠点施設は、旧東海大学阿蘇キャンパスの1号館校舎に隣接して建てられる予定です。1号館は山田守建築事務所による設計で、竣工は1973年と山田守の他界後ですが、雄大な阿蘇の風景に向かい合う佇まいが印象的な建築です。

 1号館は2016年4月に発生した熊本地震で建物の真下を断層が走り、大きな被害を受けましたが、熊本県が買い取って保存し、「熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊」の震災遺構の一つとして2020年8月から公開しています。

「熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊」のパース。中央の大きな屋根の建物が、大西さんたちo+hが産紘設計と共同で設計を進める中核拠点施設。右奥が震災遺構の1号館で、これとの回遊性を重視。1号館は公開にあたり、Y字型の建物の各翼を切り離し、補強工事を施した(資料:o+h・産紘設計JV)

 「熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊」はフィールドミュージアムの考え方を採り入れ、旧東海大学阿蘇キャンパスだけではなく、県内各地に点在する震災遺構や地震の痕跡を巡るように整備が進められています。私たちが設計しているのは、その中核拠点となる体験・展示施設です。設計者選定のプロポーザルでは、阿蘇の雄大なランドスケープに呼応する、大きな屋根によるミュージアムを提案しました。周囲の風景に応答するように計画したところ、どこか隣接する1号館と連動するかたちになったと感じています。オープンは2023年の予定です。

モダニズムの展開の仕方は他にもあったのかもしれない

──分離派建築会100年展をどうご覧になりましたか?

 建築に限らず、その歴史の只中にいるのと、外から客観的に、結果だけを振り返るのとでは、受け取り方が全く違うと思います。日本における分離派の活動は、私たちにとってはすでに遠い出来事で、例えば「紫烟荘」って素敵だな、などと完成した建築そのものに興味をもつだけだったのですが、活動としての分離派建築会について体系的に知ることができたのは大変新鮮でした。当時の気分や熱量を、展覧会から感じ取ることができました。

 当時、建築の世界で最もラディカルな活動をしていた人々が、ロマンチックといえる建築をつくっていたことは、今と比較して新鮮に感じました。特に東日本大震災以降、建築家の社会的な側面がより重要視され、恣意的な形や表現から離れている傾向があるので。 

 例えば様式建築は、今の私たちにはその考え方や組み立て方がまったく想像できないし、どのような基準で価値を評価していたのかわからないけれど、それが主流だった時代がある。そうした様式建築を乗り越えるために、分離派やモダニズムの活動が輝かしい形で現れたのですよね。今、私たちはモダニズムの価値観の連続の中に生きているけれど、モダニズムが興った時代に、只中でその鮮やかさや必然性を体感した人と同じように受け取っているわけではないことは、上の世代の建築家のお話を伺うとき、いつも感じています。

 分離派の建築を見ていると、日本に限らず、モダニズムの展開の仕方は他にもあったのかもしれないと感じさせられます。例えばル・コルビュジエが「住宅は住むための機械」と表現したように、モダニズムの運動は合理性、生産性、ユニバーサリズムへと向かっていきました。でも分離派の建築の根底には生命的であること、そしてそれにまつわる詩情を大切にすることがあると思うのです。生命的、という感性は、今、私たちが考えるべきことの一つであると思います。

──建築が専門ではない方々にも展覧会をぜひ楽しんでいただきたいですね。

 「我々は起(た)つ」という宣言文にとらわれすぎると、少し肩が凝ってしまうかもしれません(笑)。これはこれとして、分離派建築会の作品の滑らかな曲線や植物的なモチーフ、ドローイングや模型などを見て、これはきれいだな、かわいいな、と感じるのも展覧会の楽しみ方だと思います。

 話が飛びますが、私は陶芸家のルーシー・リーの器が好きなのです。彼女の器は、バーナード・リーチや日本の民藝の陶芸家の作品にも通じる素朴さがあると同時に、それだけでは言い表せない官能性や優美さがあると思います。以前訪れた展覧会で、彼女はイギリスに移住する前にウィーン分離派(セセッション)の活動に触れていたと知り、腑に落ちました。

 分離派建築会100年展も、登場人物は男性ばかりですが、もし女性が参加していたら、どんな建築を展開していたのでしょう。そんなふうに想像しながら展覧会を見るのも面白いかもしれませんね。
(聞き手・構成:長井美暁)

〈展覧会情報〉
分離派建築会100年 建築は芸術か?
会場:京都国立近代美術館
会期:2021年1月6日(水)~3月7日(日)
※会期中に一部展示替えがあります。前期:1月6日~2月7日/後期:2月9日~3月7日
開館時間:9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更となる場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。
休館日:月曜日
観覧料:一般1,500円、大学生1,100円、高校生600円、中学生以下は無料
Webサイト:京都国立近代美術館