知人から「東京の未来を考えるオンラインイベントを取材しませんか」と声を掛けられ、どうしようかなあ…と迷った末に、見てみることにした。9月24日(木)20時~21時30分に開催されたオンラインイベント、「東京のワクワクす […]
カテゴリー: 都市
日々新しくつくられる建築もあれば、消えてゆく建築もある。このコラムでは、文筆家の杉前政樹氏が、惜しまれつつも役割を終えて解体されたり、姿を変えたりしてしまう建築を取りあげていきます。第1回は東京・新橋の「堀商店」ビル。現 […]
日曜劇場「半沢直樹」(シーズン2)を欠かさず見てしまった。今日の放送がラス前らしい。あの階段、残り2回の放送に出るだろうか……。
前回は名古屋・栄地区の「久屋大通公園」のリニューアルをリポートした(開業前から抜群の集客力、名古屋・栄の復権担う「久屋大通公園」はこんなに変わった)。今回は公園とともに、9月18日にリニューアルオープンする栄地区のシン […]
開業は9月18日(金)と聞いて、前々日に「事前見学」を申し込んだつもりだったのだが、行ってみたら園内は多くの市民でにぎわっていた。名古屋テレビ塔の南北に延びる「RAYARD Hisaya-odori Park(レイヤー […]
話題の渋谷・ANDOトイレの利用開始から8日目の9月15日(火)14時、設計者の安藤忠雄氏が現地で報道陣に設計意図などを説明した。その情報を、9月7日の「速報」に青字で加筆した。黒字は、利用開始日の9月7日の記事。時系列 […]
これまで気にも留めなかったものが、新たな意味を与えられることで、その輝きを急激に増すことがある。9月10日に開業する「日比谷OKUROJI」はそんなプロジェクトだ。JR有楽町駅~新橋駅間、帝国ホテル東側に延びる高架下、 […]
コロナ禍で休館していた「髙島屋史料館TOKYO」(東京・日本橋)が本日、9月2日から再開する。今日が初日となる企画展は、建築史家の五十嵐太郎・東北大学大学院教授が監修した「装飾をひもとく~日本橋の建築・再発見~」だ。会 […]
日本建築学会賞作品賞の建築家にして、工学院大学建築学部教授。そのうえ、こんなハイクオリティーな漫画が描けるってどういうこと? ずるいっ! 今回は、福島加津也+冨永祥子建築設計事務所を共同主宰する冨永祥子さんに、話題の「H […]
建築を楽しむ方法は無限にある。本シリーズ「建築の愛し方」では、「そんな方法があったのか!」「まさかそこまで!」と私(宮沢)が強く惹かれた建築LOVERたちを取り上げていく。今回は「南洋堂書店」の店員、関口奈央子さんがイン […]
遅ればせながら、「THE TOKYO TOILET」プロジェクトで完成した5つの公共トイレを見に行った。実はもっと早くリポートするつもりだったのだが、車で見に行こうとしたところ、我が家のポンコツカーが道の真ん中でエンス […]
「建築の愛し方」の3人目は、東京・神保町の建築書店「南洋堂書店」の店員、関口奈央子さん。建築ツウの彼女がインスタグラムに投稿している“建築書+旅”シリーズについて話を聞いた。宮沢(私)とは10年来の友人で、私が日経アーキ […]
2017年に行われた公募型プロポーザルで、プランツアソシエイツ(宮崎浩代表)が設計者に選ばれた新生「信濃美術館(本館)」。2020年度竣工・21年度年開館を目指して工事が進む現場を、施工を担当する清水建設・新津組共同企 […]
「次回は大津」と宣言してからだいぶ間が空いてしまった。大津を取り上げたかったのは、8月末で閉じてしまう建築があるからだ。菊竹清訓の設計で1976年に完成した「西武大津ショッピングセンター(現・西武大津店)」である。最寄 […]
ブラジルに移住して11年になる藤井勇人氏(隈研吾建築都市設計事務所ブラジル担当室長)に、同国のウィズ・コロナの実情を寄稿してもらった。全4回の最終回となる今回は、建築や都市の変化について、現地の建築実務者たちに話を聞いた […]
前職の「日経アーキテクチュア」時代に、「『月刊 隈研吾』をつくったらどうか」と飲みながらよく話していたのだが、昨今はそれが冗談ではないほどの隈建築ラッシュである。隈氏が建築デザインを監修した「角川武蔵野ミュージアム」が […]
隈研吾建築都市設計事務所ブラジル担当室長の藤井勇人氏に、ブラジルのウィズ・コロナの実情を寄稿してもらった。当初3回の予定だったが、読者の関心がかなり高い(広く読まれる)ようなので、全4回とした。第3回は、ブラジルの都市を […]
ブラジルに移住して11年になる藤井勇人氏(隈研吾建築都市設計事務所ブラジル担当室長)に、同国のウィズ・コロナの実情を寄稿してもらった。3回にわたり掲載する。第2回は、藤井氏の身の回りで起こっている(日本では報道されない) […]
建築を楽しむ方法は無限にある。本シリーズ「建築の愛し方」では、「そんな方法があったのか!」「まさかそこまで!」と私(宮沢)が強く惹かれた建築LOVERたちを取り上げていく。2人目は“建築LOVER界の重鎮”、建築史家の橋 […]
日建設計が建築設計を担当した「ザ・リッツ・カールトン日光」が7月15日、日光・中善寺湖畔にオープンした。当初は5月22日開業予定だったが、コロナの影響で約2カ月遅れての開業だ。「ザ・リッツ・カールトン」は、日本では東京 […]
ブラジルに移住して11年になる藤井勇人氏(隈研吾建築都市設計事務所ブラジル担当室長)に、同国のウィズ・コロナの実情を寄稿してもらった。3回にわたり掲載する。まずは、世界から「ノーガード戦法」と批判されている国の対策と、各 […]
明日、7月18日(土)から北海道釧路市の「北海道立釧路芸術館」で「没後20年 毛綱毅曠(もづなきこう)の建築脳」展が始まる。前回の建築名所百景の記事末では、「次回は滋賀県大津市」と予告したのだが、この展覧会のことを知っ […]
建築を楽しむ方法は無限にある。本シリーズ「建築の愛し方」では、「そんな方法があったのか!」「まさかそこまで!」と私(宮沢)が強く惹かれた建築LOVERたちを取り上げていく。今回は、建設会社設計部に勤務する傍ら、趣味の「折 […]
7月11日(土)の午前11時半から午後1時過ぎまで、「バーチャル建築巡礼」の初回となる「南紀白浜巡り」がZoom上で開催された。ナビゲーターは我がOffice Bungaのパートナーである磯達雄と、建築史家で大阪市立大 […]
2020年の“注目超高層増築”2件のうちの1つ、「SOMPO美術館」(損保ジャパン日本興亜本社ビルの増築)がいよいよ7月10日(金)にオープンする。前日の7月9日(木)に行われた内覧会で、大成建設の設計担当者に話を聞い […]
平田晃久建築設計事務所が基本設計を手掛けたカプセルホテル「ナインアワーズ半蔵門」が7月1日にオープンした。「ナインアワーズ」としては15店舗目、平田氏の設計では7店舗目となる。 平田氏は2018年開業の「ナインアワー […]
住友不動産は6月30日午後、「新宿住友ビル」(東京都新宿区西新宿2-6-1)の足元に増築した「三角広場」の完成内覧会を開催した。その様子を、工事前の写真を交えてリポートする。
金曜日(2020年6月26日)、この2冊がOffice Bungaに届いた。 『発掘 the OSAKA』と『タイル建築探訪』。なんというワクワクする装丁! これは2冊セットで欲しくなる。世に「クラウドファンディング […]
各都市の名建築を宮沢のイラストとともに紹介し、そのイラストと参考情報を、グーグルマップにピン止めしていく。前回の大分・別府からもう1~2泊して、湯布院と竹田(長湯温泉)を巡ろう。 駅前に並ぶ“プリツカー師弟”の建築 […]
シンガポールにおける「コロナ」以降の建築実務の変化を、同国在住20年の葛西玲子氏にリポートしてもらう3回目。最終回となる今回は、シンガポールの「都市」の今後を、身近な経験をもとに展望してもらった。(ここまでBUNGA N […]