10月30日(土)と31日(日)に開催された「イケフェス大阪(生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪)」。前の記事で煽っておいて何だが、実は、オンラインで配信されたプログラムの多くは、会期終了後も見られる。私(宮沢 […]
イベント
東京・西麻布の「Karimoku Commons Tokyo」で開催中の「ZAHA HADID DESIGN展」で、ZAHA HADID DESIGN(以下、ZHD)がデザインし、カリモク家具がつくった木製の椅子とテー […]
秋の風物詩、「イケフェス大阪(生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪)」は今年もオンライン主体での開催となる。開催日は今週末、10月30日(土)と31日。今年も私(宮沢)は「セッケイ・ロード」をお手伝いしている。今 […]
「SANAA」展から1日遅れで、10月23日(土)より「白井晟一入門」展が始まる。会場は白井晟一(1905~83年)の晩年の代表作である渋谷区松濤美術館(1980年竣工、81年開館)だ。同館の開館40周年記念展である。 […]
東京・乃木坂のTOTOギャラリー・間(東京都港区)で、明日、10月22日(金)から妹島和世+西沢立衛/SANAAの展覧会「環境と建築」が始まる。コロナ禍で1年半待ちとなっていた待望の展覧会だ。展示物は基本的に進行中のプ […]
東京・天王洲のWHAT MUSEUMで、「安藤忠雄 描く」「都市と私のあいだ」「Self-History」という3つのテーマ展示による「大林コレクション展」が開催されている。会期は2022年2月13日まで。 共通タイ […]
東京・汐留のパナソニック汐留美術館で、「サーリネンとフィンランドの美しい建築」展が開催されている。「サーリネン」というのは、丹下健三のライバル的存在として知られるエーロ・サーリネン(1910~1961年)ではなく、父親 […]
この記事を見逃した人のために、「コロナ夏の必見展05」として再公開する。初出は2021年6月17日。 本来であれば、1年前の2020年7月~10月に開催される予定だった東京国立近代美術館の「隈研吾展 新しい公共性をつく […]
去年の今ごろは、まさか2年続けてコロナ制限の夏になるとは全く想像していなかった。五輪中継も「建築」がちっとも映らない(代々木競技場をもっと映して!)。それでも、昨年は建築系の展覧会がほぼ全滅だったのが、今年はかなり復活 […]
「パビリオン・トウキョウ 2021」の師弟対決、前回の石上純也氏「木陰雲(こかげぐも)」に続き、今回は妹島和世氏による「水明(すいめい)」である。ともに中国の史書に出てきそうなタイトルをつけるのもやっぱり師弟だなあ、と […]