Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • NEWS一覧
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.

人

2021年1月7日

分離派に注目02:建築家・大西麻貴さん──堀口捨己の「紫烟荘」は学生時代からずっと好き!

【取材協力:朝日新聞社】 京都国立近代美術館で2021年3月7日まで開催中の「分離派建築会100年 建築は芸術か?」展に合わせて、本展をどう見るか、分離派建築会をどう捉えるか、などを3人の方に話してもらった。トップバッタ […]

2020年12月3日

速報!安藤忠雄氏がイタリア『ドムス』誌2021年の編集長に、創刊100周年企画で

 世界で最も影響力のある建築専門誌の1つ、イタリアの『ドムス』で、日本の安藤忠雄氏が2021年の1年間、ゲスト編集長を務めることが発表された。先ほど、12月3日18時(日本時間)にFacebookおよびInstagram […]

2020年11月15日

日曜コラム洋々亭22:「もし前川國男がDXと向き合ったら」、木村駿著『建設DX』に思う

 古巣の「日経アーキテクチュア」のデスクの1人、木村駿・副編集長から新著『建設DX』(日経BP、2020年11月10日発刊)が届いた。テレワーク下でもあれほど本誌の記事を生産しながら、いつの間にか単著を1冊書き上げてしま […]

2020年10月28日

建築の愛し方09:新刊「世界のビックリ建築」はキッチュな建築集ではなく、「建築の王道」─白井良邦氏

書籍「WONDER ARCHITECTURE 世界のビックリ建築を追え。」が扶桑社から本日、10月28日に発刊された。著者である白井良邦氏が、出来立てホヤホヤの書籍を抱えてOffice Bungaを訪ねてくれた。(聞き手 […]

2020年10月15日

結成から100年「分離派建築会」を再検証する展覧会がまず東京で

 「分離派建築会100年展 建築は芸術か?」が東京のパナソニック汐留美術館で開催中だ。「分離派建築会」は1920年(大正9)年、東京帝国大学建築学科の卒業を目前に控えた学生6人が結成したグループであり、日本で最初の近代建 […]

2020年10月9日

2つの石元泰博写真展、モダニストたちを魅了した“非リアル”な視点

写真家・石元泰博(1921~2012年)の生誕100周年を記念する写真展が東京都写真美術館で9月29日から、東京オペラシティアートギャラリーで10月10日からそれぞれ始まった。東京工業大学修士課程に在籍する加藤千佳さんが […]

2020年9月20日

日曜コラム洋々亭16:半沢直樹を盛り上げた「東博階段」、気になった人は原美術館の最終企画展へ!

 日曜劇場「半沢直樹」(シーズン2)を欠かさず見てしまった。今日の放送がラス前らしい。あの階段、残り2回の放送に出るだろうか……。

2020年9月15日

ANDO史上最小でも圧巻の発信力、渋谷の公園トイレが「非・打ち放し」の理由が分かった!

話題の渋谷・ANDOトイレの利用開始から8日目の9月15日(火)14時、設計者の安藤忠雄氏が現地で報道陣に設計意図などを説明した。その情報を、9月7日の「速報」に青字で加筆した。黒字は、利用開始日の9月7日の記事。時系列 […]

2020年9月15日

建築の愛し方08:もうすぐ投稿3000件!実は未投稿が2000件以上!─うらくん(後編)

建築を楽しむ方法は無限にある。本シリーズ「建築の愛し方」では、「そんな方法があったのか!」「まさかそこまで!」と私(宮沢)が強く惹かれた建築LOVERたちを取り上げていく。今回は、建築探訪サイト「うらくんのページ」の運営 […]

2020年9月10日

建築の愛し方07:日本一の建築探訪サイト「うらくんのページ」、運営者はこんな人だった!

建築を楽しむ方法は無限にある。本シリーズ「建築の愛し方」では、「そんな方法があったのか!」「まさかそこまで!」と私(宮沢)が強く惹かれた建築LOVERたちを取り上げていく。5人目は、建築好きならばひそかにお世話になってい […]

  • ≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ≫

最近のNEWS

  • リレー連載「海外4都・建築見どころ案内」:ブラジル・リオ×藤井勇人氏その3、リオの巨大工場を無理ないコンバージョンでアートの中心地に
  • 倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」08:長谷川逸子と伊東豊雄の距離<4>「第1期の総集編」と伊東自身が位置づけた「笠間の家」
  • 中村竜治氏の新境地は「ユルキチ」? 安東陽子・花房紗也香両氏とのコラボで「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」展
  • 越境連載「愛の名住宅図鑑」がスタート! 「LIFULL HOME’S PRESS」にて初回は「サヴォア邸」を解剖
  • 日曜コラム洋々亭54:「新宮晋+レンゾ・ピアノ展」@中之島美術館を見て勝手に提案、“2人展”ならこの企画をぜひ!
  • 開幕速報:赤鬼が毒を引き出す「建築家・内藤廣」展@グラントワ、会場のイラスト案内図も現地で!
  • 速報:ギャラリー・間の「西澤徹夫」展は、歴代最も美術展的な“喚起する”会場構成
  • 連載小説『ARTIFITECTS:模造建築家回顧録』第6話「タチハラミチの恋」──作:津久井五月
  • 連載「よくみる、小さな風景」06:「コモンズ」の視点から「小さな風景」を捉え直す──乾久美子+Inui Architects
  • 化粧/装飾【番外編】:伊藤博之氏設計「天神町place」、最後の一筆の「装飾」が生み出した建築──山梨知彦連載「建築の誕生」06
  • 関東大震災100年=「帝国ホテル100年」、ライト館の無傷伝説と博物館明治村の特別展に学ぶ
  • リレー連載「海外4都・建築見どころ案内」:ブラジル・リオ×藤井勇人氏その2、ジャン・ヌーベル設計の“森林タワー”と歴史的建造物から成る6つ星ホテル、サンパウロの注目開発へ
  • 白井屋ホテルの自信が生んだ「太宰府天満宮仮殿」、藤本壮介氏は屋上緑化に新風を起こすか?
  • 倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」07:長谷川逸子と伊東豊雄の距離<3>多木浩二の評論から浮かび上がる両者の接近
  • 日曜コラム洋々亭53:「事件」より「継続」、磯崎新がくまもとアートポリスで選択した実験の正しさ
  • 連載小説『ARTIFITECTS:模造建築家回顧録』第5話「アントニ45号の鱗」──作:津久井五月
  • 越境連載「クイズ名建築のつくり方」12:洞窟のようなゴツゴツ壁、どうやってつくった??──House & Restaurant
  • 丹下健三を乗り越えた“柔らかい軸線”、o+hらの「熊本地震震災ミュージアム KIOKU」開館
  • 納涼・サンティアゴ・カラトラバ特集④:”世界一美しい駅“といわれるNYのオキュラス、でも日本には欲しくない理由
  • 連載「よくみる、小さな風景」05:こどもの世界における「内と外」の意味──乾久美子+Inui Architects