Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • NEWS一覧
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.

江副敏史氏の最新3ホール

2022年8月29日

木を使ってもやっぱり江副節の濃密空間、「高槻城公園芸術文化劇場」/江副敏史氏の最新3ホール(3)

江副’s最新3ホール巡りのラストは、2023年3月にオープンする予定の「高槻城公園芸術文化劇場」だ。JR高槻駅から南に徒歩13分、阪急高槻市駅からは8分。オープンは半年後だが、建築としてはほぼ出来上がったとい […]

2022年8月26日

視線の抜けでレンガ特有の“圧”を払拭、「枚方市総合文化芸術センター」/江副敏史氏の最新3ホール(2)

姫路から新幹線と在来線、京阪を乗り継ぎ、大阪府枚方市へ。江副’s最新3ホール巡りの2つ目は、昨年8月にオープンした「枚方市総合文化芸術センター」だ。 枚方市駅を下り、関西医大方面に歩いて数分、緑に包まれた広場 […]

2022年8月24日

ホール設計の名手、江副敏史氏の最新3ホール(1)大判レンガ15万個で飽きない非日常性「アクリエひめじ」

“ホール設計の名手”と言ったら、誰の顔が浮かぶだろうか。 私(宮沢)の頭にまず浮かぶのは前川國男。そして、現役では香山壽夫氏。この2人は両巨頭と言っていいだろう。3人目を挙げるならば、磯崎新氏か。3人の主なホール建築を拾 […]

最近のNEWS

  • 里山版「メイド・イン・トーキョー」にほっこり、「How is Life?」展@TOTOギャラリー・間
  • 応募倍率10倍、伊東豊雄×内藤廣×妹島和世のスカイハウス座談会を見た!
  • 日曜コラム洋々亭44『週刊朝日』休刊決定に思う、「似顔絵塾」と日本の建築雑誌の相似性
  • 越境連載「クイズ名建築のつくり方」09:水面に立つ柱の下は
    どうなっている?──神奈川県立近代美術館
  • OMAの重松象平氏が全力で振り切った「ディオール」展@東京都現代美術館に目が点!
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」15:夢の街を彩るショートケーキ──宝塚ホテル
  • 考えずに委ねるが吉? 原広司展@国立近現代建築資料館の楽しみ方
  • 読まれた記事ベスト3は「中之島美術館」「グラスハウス転生」「ドライブ・マイ・カーの謎」──2022年PVランキング+α
  • イラストで見る磯崎新氏の魅力と誤解──『建築巡礼』よりマイベスト3
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」14:脱・建て替え時代の全天候型広場──新宿住友ビル三角広場
  • 「藤田嗣治だけ」の展示空間を覆うレンガ積みの外壁、くつろぎながら作品に浸る軽井沢安東美術館がオープン
  • 越境連載「建築シネドラ探訪」29:「ダイ・ハード」はクリスマスに見る最上のアクション映画、リアルさのカギは機関銃
  • 大高正人の「海員組合本部会館」がOB野沢正光の手で最先端ビルへとバリューアップ決定
  • 「52間の縁側」は形の遊びにあらず、事業者の介護哲学を建築家・山崎健太郎氏が葛藤の末に空間化
  • 日曜コラム洋々亭43:活用へと進み出した坂倉準三・伊賀市旧庁舎の写真を見ながら、解体決定した羽島市庁舎との差を考える(後編)
  • 日曜コラム洋々亭42:民間提案不採用で坂倉準三・羽島市旧庁舎の解体が決定、活用に進む伊賀市との差は何か?(前編)
  • 妹島館長の推しで実現した「スカイハウス再読」、Y-GSA学生によるピュアな視点に気づき
  • 会場構成は田根剛氏、「DESIGN MUSEUM JAPAN展」@国立新美術館は西沢立衛氏や乾久美子氏も出展
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」13:前庭整備で知るル・コルビュジエの魔法──国立西洋美術館本館と前庭
  • 長野県の小諸新校は西澤奥山小坂森中JV、伊那新校は暮らしと建築社・みかんぐみJVに軍配、審査委員が2会場を車で移動して“ダブルヘッダー”