Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • NEWS一覧
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.

池袋建築巡礼

2022年11月15日

池袋建築巡礼13:さすがレーモンド、折板構造が原色の帯に包まれる「カトリック豊島教会」

 私(宮沢)が「池袋建築巡礼」というシリーズを始めた理由の一つに、この建築をちゃんと見てみたいということがあった。ようやくそれが実現した。想像以上の建築だった。アントニン・レーモンド(1888〜1976年)の設計で195 […]

2022年8月5日

池袋建築巡礼12:【速報】「池袋マルイ」跡地には地上28階建ての店舗(低層部)+事務所が2025年末竣工、設計・施工は清水建設

 私の「白メシ建築」(毎日見ても飽きない建築)であった池袋マルイ(池袋西口共同ビル)がほぼ姿を消した7月末、Office Bungaの郵便受けに「(仮称)池袋西口プロジェクト説明会について(ご案内)」というタイトルの紙が […]

2021年8月26日

池袋建築巡礼11:直径45mの見えない球体? バブル期USBへの熱き挑戦を「フラグメント・ビル」に読む

 「USB」という略語をご存じだろうか。いや、パソコンの横に差し込むあれ(Universal Serial Bus)ではない。私(宮沢)が建築雑誌「日経アーキテクチュア」に配属された1990年ごろ、編集部では、「USB」 […]

2021年7月1日

池袋建築巡礼10:「東京芸術劇場」(後編)、2度の改修で知る大御所・芦原義信の挑戦心

 「前振りの小ネタに」くらいの気持ちで見に行ったワンコイン・パイプオルガンコンサートが面白くて、前回はその話だけで終わってしまった。記念すべき連載第10回となる今回は、「東京芸術劇場」(1990年竣工、設計:芦原義信)の […]

2021年6月29日

池袋建築巡礼09:「東京芸術劇場」(前編)、バッハも仰天のエンタメ・パイプオルガンを500円で堪能

 「灯台下暗し」とはまさにその通りで、私(宮沢洋)は池袋にこんな“世界唯一”があるとは今まで知らなった。池袋西口のシンボル、「東京芸術劇場」(1990年竣工、設計:芦原義信)の大ホールにあるパイプオルガンのことだ。いや、 […]

2021年5月17日

池袋建築巡礼08:今夏で閉館の「池袋マルイ」、毎日見ても飽きない「白メシ建築」の謎を追う

 池袋西口のシンボルともいうべき「池袋マルイ」が今年8月で閉館する。池袋在住20年の筆者は、心の中でこの建築を「池袋の中央電信局」と呼び、「白メシのごとき名建築」と高く評価している。

2021年3月26日

池袋建築巡礼07〈未来編〉:にぎわいはサンシャインの先へ、造幣局跡地開発の総仕上げ──東京国際大学新キャンパス

 池袋にかなり詳しい人でも、サンシャイン60よりも東側に行ったことのある人は少ないのではないか。実は池袋に20年以上住む私にも、その辺りはうっすらとしか記憶がない。そのサンシャイン60の東隣、2016年まで造幣局東京支局 […]

2021年1月31日

池袋建築巡礼06:傑作「I.W.G.P.」を生んだ(かもしれない)双塔の都税事務所──大江匡氏を偲ぶ03

 今回は、この建築の話である。この一画は池袋駅前再開発の対象地域で、遠からず姿を消すかもしれない。 

2020年12月2日

池袋建築巡礼05:「落水荘」思わす婦人之友社ビル、F.L.ライト直伝・遠藤楽が設計

 「池袋」「フランク・ロイド・ライト」といったら、思い浮かぶのは「自由学園明日館」(1921年、国指定重要文化財)だろう。我がOffice Bungaの事務所から徒歩十数分の住宅街にある“池袋の宝”だ。その南東側にライト […]

2020年10月8日

池袋建築巡礼04:西口娯楽のシンボル「ロサ会館」、巨大なピンク外壁の理由が分かった!

 牛歩で進めている「池袋建築巡礼」。速報系の記事も読んでほしいが、こういうじっくり踏み込んだ記事もぜひ楽しんでいただきたい。4回目の今回は、池袋西口利用者ならば誰もが知っているであろう、それでいて地元民にも詳細が分からな […]

  • 1
  • 2
  • ≫

最近のNEWS

  • 越境連載「建築シネドラ探訪」30:韓流ラブストーリーの金字塔「冬のソナタ」伏線の弱さゆえの“King of Kings”
  • 谷口吉生ファン感涙、ディープな葛西と中工場の過去を描く「みんなの建築をつくる」展@金沢建築館
  • 追記「リコーが建て替え発表」:「イラスト名建築ぶらり旅」08:変わらず変わり続ける銀座のアイコン──三愛ドリームセンター
  • 3階の事務所スペース。内部には、アーチ材を斜材でつないだ耐震フレームが連なるオフィス空間をすっぽり包む木造耐震フレーム、SALHAUSが東京・恵比寿の9階建てペンシルビルで新機軸
  • 里山版「メイド・イン・トーキョー」にほっこり、「How is Life?」展@TOTOギャラリー・間
  • 応募倍率10倍、伊東豊雄×内藤廣×妹島和世のスカイハウス座談会を見た!
  • 日曜コラム洋々亭44『週刊朝日』休刊決定に思う、「似顔絵塾」と日本の建築雑誌の相似性
  • 越境連載「クイズ名建築のつくり方」09:水面に立つ柱の下は
    どうなっている?──神奈川県立近代美術館
  • OMAの重松象平氏が全力で振り切った「ディオール」展@東京都現代美術館に目が点!
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」15:夢の街を彩るショートケーキ──宝塚ホテル
  • 考えずに委ねるが吉? 原広司展@国立近現代建築資料館の楽しみ方
  • 読まれた記事ベスト3は「中之島美術館」「グラスハウス転生」「ドライブ・マイ・カーの謎」──2022年PVランキング+α
  • イラストで見る磯崎新氏の魅力と誤解──『建築巡礼』よりマイベスト3
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」14:脱・建て替え時代の全天候型広場──新宿住友ビル三角広場
  • 「藤田嗣治だけ」の展示空間を覆うレンガ積みの外壁、くつろぎながら作品に浸る軽井沢安東美術館がオープン
  • 越境連載「建築シネドラ探訪」29:「ダイ・ハード」はクリスマスに見る最上のアクション映画、リアルさのカギは機関銃
  • 大高正人の「海員組合本部会館」がOB野沢正光の手で最先端ビルへとバリューアップ決定
  • 「52間の縁側」は形の遊びにあらず、事業者の介護哲学を建築家・山崎健太郎氏が葛藤の末に空間化
  • 日曜コラム洋々亭43:活用へと進み出した坂倉準三・伊賀市旧庁舎の写真を見ながら、解体決定した羽島市庁舎との差を考える(後編)
  • 日曜コラム洋々亭42:民間提案不採用で坂倉準三・羽島市旧庁舎の解体が決定、活用に進む伊賀市との差は何か?(前編)