Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.
  • みんなの建築大賞

ついに実現!東京建築祭

2025年5月25日

写真62枚で見る第2回「東京建築祭」のメインの2日間、“1000年続く祭り”への大きなステップ

 第2回「東京建築祭」が盛況のうちに幕を閉じた。  実行委員兼“準公認メディア“の責務として、メイン期間の2日間(5月24日、25日) 、足にマメをつくりつつ、できる限り多くの催しを取材して回った。筆者(宮沢洋)が見た順 […]

2025年5月23日

東京建築祭2025続報:伊東豊雄氏のキックオフ講演から、昨年大人気の東京国際フォーラム屋上まで

 5月17日(土)からスタートした「東京建築祭2025」。メイン期間となる今週末の2日間(5月24日(土)・25日(日))に向けて、平日もさまざまなイベントやガイドツアーが行われた。  実行委員である筆者(宮沢洋)が見た […]

2025年5月17日

初日速報!東京建築祭2025:ガイドツアーは初耳情報満載、「特別展示」も増えて敷居下がる

 今回で第2回となる「東京建築祭2025」が5月17日(土)から始まった。初日の様子を写真中心にお伝えする。  なお、今回の会期は5月25日(日)まで。通常入れない建築を公開する「特別公開」は主に5月24日(土)、25日 […]

2025年5月3日

面白過ぎる! 期間限定の隅田川→神田川クルーズは「橋」を見上げて大スパン構造を思う旅

 ゴールデンウイーク、いかがお過ごしだろうか。外には一切出ないという方、今日も仕事だという方。そんなあなたに、気分だけでも都心の旅を楽しんでいただこうと思う。「東京建築祭2025」の連携企画として実施される「タイムリープ […]

2025年4月23日

「早いもの勝ち」の東京建築祭ガイドツアー申込はここから! クラファンの返礼ツアーも狙い目

 第2回となる「東京建築祭2025」が5月17日(土)~25(日)に、前回よりもエリアを拡大して開催される。今年は、全プログラム合わせて90件以上の建築が参加。「特別公開・特別展示」(無料‧予約不要)は43件、「ガイドツ […]

2025年4月19日

「KK線コラボツアー」を皮切りに東京建築祭2025が始動、メインの抽選締め切りは「4月20日」、急げ!

 昨年に続き2回目の開催となる「東京建築祭2025」。今年の開催期間は5/17(土)~25(日)だ。そのプレイベントの先陣を切る「東京高速道路KK線×東京建築祭コラボツアー」が4月19日(土)に開催された。「鉄道と高速道 […]

2024年6月2日

日曜コラム洋々亭62:まさに建築文化の民主化元年!「東京建築祭」大盛況に思う“建築好き1割化”ビジョン

 東京建築祭が5月26日に閉幕して1週間たったのに、まだ放心状態から抜けられない。  倉方俊輔委員長ほどではないとはいえ、「もし失敗したら…」という重圧がかなりあった。人が集まらなくて空振りだと次につながらないし、人が来 […]

2024年5月26日

写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05

 第1回「東京建築祭」が盛況のうちに幕を閉じた。実行委員兼“準公認メディア“の責務として、初夏を思わせるメイン期間の2日間(5月25日、26日) 、足にマメをつくりつつ、できる限り多くの催しを取材して回った。  「できる […]

2024年5月25日

高倍率だった「開店前・髙島屋日本橋店」ツアー、「象の高子」似の塔屋にほっこり──東京建築祭2024ルポ04

 本日(5月25日)と明日(5月26日)は、いよいよ東京建築祭のメイン期間。天気はまずまず。いざ、東京都心へ。もちろん筆者(宮沢)もいろいろめぐるが、その前に、昨日の朝に取材した「髙島屋日本橋店」のガイドツアーをリポート […]

2024年5月24日

まるで村野藤吾⁉ 特別公開「新東京ビルヂング」の超絶ディテールに目が点──東京建築祭2024ルポ03

 東京建築祭のメイン期間は今週末の2日間(5月25日(土)と26日(日))だが、先行して5月23日(木)~ 5月25日(土)に行われている「特別公開」(予約なしで入れる建物公開)の1つが有楽町の「新東京ビルヂング」だ。

  • 1
  • 2
  • ≫

最近のNEWS

  • 国宝「投入堂」などがけ地と一体になった建築の風景にスポットライト、ランドスケープのように写真作品を味わう小川重雄展
  • 第2部も充実の「日本の万国博覧会 1970-2005」展@国立近現代建築資料館、7月24日からは「ギャラリー・間」との“万博ハシゴ”も!
  • 愛の名住宅図鑑20:“北海道のミース”と呼ばれた上遠野徹の自邸は“本家超え”の高性能住宅~「札幌の家」(1968年)
  • 日建らしくない? 過去最小級「町田駅前交流拠点 はっとまちだ」の日建らしさとは?
  • 第3回「みんなの建築大賞」の実施日程と今期推薦委員のお知らせ
  • 直島に安藤忠雄氏10番⽬の「直島新美術館」が開館、9番⽬の「ヴァレーギャラリー」以来3年ぶり
  • 池袋建築巡礼16:「ニシイケバレイ」は令和のヒルサイドテラスか? 新棟完成で全貌を現すも、漂う“継続感”
  • 池袋建築巡礼15:建築家・岡秀世による「熊谷守一美術館」が開館40周年、静かな住宅街で静かな存在感
  • 写真62枚で見る第2回「東京建築祭」のメインの2日間、“1000年続く祭り”への大きなステップ
  • 「粟津潔邸」で体感する原広司氏と粟津潔氏の共振、「AWAZU HOUSE INTO THE FUTURE!」が開幕
  • 東京建築祭2025続報:伊東豊雄氏のキックオフ講演から、昨年大人気の東京国際フォーラム屋上まで
  • 高架下建築図鑑05:平成の金字塔「2k540 AKI-OKA ARTISAN」の軌跡、ものづくりでまちをリ・ブランディング/画:遠藤慧
  • 速報:永山祐子氏による“組子ファサード”3度目の博覧会が決定! ドバイ万博→大阪・関西万博を経て2027年国際園芸博覧会へ
  • 越境連載「クイズ名建築のつくり方」21:ぎふメディアコスモスの木造大屋根はどうつくった?
  • 再発見、杉山雅則が残した建築の美学02:レーモンド最初期のコンクリート打ち放し住宅、「旧赤星鉄馬邸」(1934年)
  • 初日速報!東京建築祭2025:ガイドツアーは初耳情報満載、「特別展示」も増えて敷居下がる
  • 重要文化財内定!「太陽の塔」の建築的すごさとは? 吉報でさらに高まる「旧香川県立体育館」の価値とは?
  • 【磯達雄選】「会場デザインは成功」、大阪・関西万博の海外パビリオン10選(後編)
  • 【磯達雄選】建築好きならここを狙え、大阪・関西万博の海外パビリオン10選(前編)
  • 面白過ぎる! 期間限定の隅田川→神田川クルーズは「橋」を見上げて大スパン構造を思う旅