圧巻の「唐津の3巨匠」展@佐賀県立博物館、辰野金吾と村野藤吾の“見えないつながり”を解く

Pocket

 我がOffice Bungaは、毎年秋に「研修旅行」に行く。今年は福岡県と佐賀県を巡ってきた。福岡はともかく、佐賀に何かできたの?と聞かれそうだが、目的の1つはこの展覧会を見るため。佐賀県立博物館で開催中の特別展「建築の建築―日本の「建築」を築いた唐津の3巨匠―」である。9月6日にスタートし、10月27日まで開催している。

(写真:宮沢洋)

 「唐津の3巨匠」が誰か分かるだろうか。歴史に詳しい人ならば、辰野金吾と曽禰(そね)達蔵は分かるだろう。もう1人は誰か。会場の佐賀県立博物館を設計した高橋靗一(ていいち)&内田祥哉コンビのどちらか?

会場の佐賀県立博物館は、1970年竣工の名建築

 どちらも違う。見出しを見てお分かりと思うが、答えは村野藤吾である。

 宮沢は村野藤吾の大ファンだ。村野にフォーカスした展覧会はこれまでに何度か見たことがある。本展では、村野を同郷の先達と結び付けることで、何が見えてくるのか? これは気になる。たとえ佐賀でも見に行かねば。(今のところ本展が巡回する予定はないとのこと)

 会場は予想以上に広い。地方の博物館が単独で企画したとは思えない力の入れようだ。以下、公式サイトの説明より(太字部)。

 明治期に体系的な西洋建築を日本で初めて学び、官・民それぞれの立場から近代日本を象徴する数々の建築を手掛けた辰野金吾と曽禰達蔵。辰野は、東京駅や日本銀行本店など、近代日本の「社会」の基盤となる数々の建物を設計しました。

辰野、曽禰、村野の3人の生家は、1枚の写真に収まるほどに近い
左が辰野、右が曽禰。ともに工部大学校(現東京大学工学部)造家学1期生として、ジョサイア・コンドルに学んだ
左は辰野が母校で教鞭をとるべく洋行したときのトランク。右はそのときのスケッチブック

 また、曽禰は三菱社に入り、日本「経済」の中心地となる、当時「一丁倫敦」と呼ばれた丸の内オフィス街を築きました。

曽禰が設計を手掛けた三菱1号館以降の丸の内の変遷を大型模型で展示

 一方、時代は下り、昭和の名建築を数多く設計し、文化勲章を受章するなど建築界に大きな足跡を残した村野藤吾。かれは激動の昭和期、日生劇場(日本生命日比谷ビル)に代表されるような、日本人の生活の「豊かさ」や「文化」を拓く数多くの建築を手掛けました。

 明治・大正・昭和の各時代を通じて日本の建築界をリードしたこの3人の建築家は、いずれも佐賀県唐津市出身です。本展覧会では、日本の「社会」・「経済」・「文化」の発展を建築の世界から支えたこの3人の建築家の偉業や志、建築作品の魅力に、豊富な資料とアートの視点で迫ります。

3巨匠の統合年表に注目!

 それぞれの業績についてはそれなりに知っているので、一番知りたかったのは、「村野藤吾は辰野金吾と関係があったのか?」だった。村野藤吾は1891年生まれで1984年没。辰野金吾は1854年生まれで1919年没。2人は37歳差で、生きた時代が28年重なっている。

 膨大な量の展示を普通に見ていっても、おそらくその問いに対する答えは見いだせない。しかし、私はズルをして、本展を担当した学芸員の渕ノ上隆介氏(佐賀県立博物館・佐賀県立美術館学芸課博物系担当係長)に直接、聞いた。渕ノ上氏によると、村野と辰野が会って話をした記録や、村野が辰野に影響を受けたという記録は残っていないという。けれども……と、渕ノ上氏が指差したのが、村野のプロフィルのここ。

担当学芸員の渕ノ上氏が注目するのは 「1915年」

 村野ツウの人は知っていると思うが、村野は1913年に早稲田大学理工学部に入学したとき、最初は電気科だった。1915年に同大建築学科へ転学した。渕ノ上氏によると、村野は東京の近代建築に影響と受けたと語っており、「1915年」という年を考えると、「その1つは1914年(大正3年)に開業した東京駅(中央停車場)だったのではないか」と言うのである。

 その関係性は、渕ノ上氏の力作である統合年表を見るとさらに分かりやすい。

上の色付き部が辰野、下の色付き部が村野

 「上京した村野が東京駅を見ていないはずがない。その設計者である辰野金吾が自分と同郷であることを知って、大きな刺激を受けたと考えるのは自然なことだろう」と語る。

 なるほど、そういう見方があったか! その視点に気づいただけでも来た甲斐があった。

村野「藤吉」が「藤吾」に名前を変えた理由

 渕ノ上氏はもう1つ、村野と辰野のつながりの可能性を教えてくれた。それは「村野藤吾」という名前。

 実は村野藤吾は本名ではなく、親が付けた名前は「村野藤吉」。「藤吾」の名は村野が大学卒業前後に筆名のようなものとして使い始めたもの。これは、卒業設計の資料に「村野藤吉」を「藤吾」と誤記されたのがきっかけといわれるが、「辰野金吾の『吾』であったので訂正しなかったという見方もできる」(渕ノ上氏)。これも、なるほど、である。

 いずれも推測に過ぎない。それでも、私には、「村野藤吾が生前に辰野金吾の話をほとんどしなかった」ということが逆に“強く意識していた”ことを裏付けているように思える。普通、出身地の有名人の話はお愛想でもするものだ。少なくとも若き村野にとっては、口にすることすら忌むべき“巨大な目標”であったのだろう。

村野に影響を与えたであろう東京駅(中央奥)。この模型は戦災仮復旧後の状態

 そんなことを知ることができて、実に有意義な佐賀の旅であった。

 ちなみに、福岡県の八幡にはたくさんの建築を残した村野だが、佐賀県には1つしかない。それが「佐賀県職員研修所・佐賀県教育センター」(1979年)。出身地の唐津ではなく佐賀市内だ。これも、その意味を深掘りしたくなる……。こちらはアポなしで行ったので外観のみご覧いただきたい。(宮沢洋)

 
■「建築の建築―日本の「建築」を築いた唐津の3巨匠―」
会期:2022年9月6日(火曜日)~10月27日(木曜日)
会場 :佐賀県立博物館館(2号展示室・3号展示室)
観覧料 :一般600円(割引観覧料500円)
※高校生以下、障害者手帳又は指定難病医療受給者証をお持ちの方とその介助者1名は無料
※学生、20人以上の団体、博美メール会員等は割引観覧料
主催:佐賀県(文化・観光局文化課、佐賀県立博物館)
共催:唐津市
後援:唐津市教育委員会、(一社)日本建築学会、(公社)日本建築家協会、(公社)日本建築士会連合会[予定]、(一社)日本建築士事務所協会連合会、(一社)全国建設業協会、(一社)日本建設業連合会、(公財)佐賀県建設技術支援機構、(一社)日本建築学会九州支部佐賀支所、(公社)日本建築家協会佐賀地域会、(一社)佐賀県建築士会、(一社)佐賀県建築士事務所協会、(一社)佐賀県建設業協会、(一社)佐賀県電業協会、佐賀県電気工事業工業組合、(一社)佐賀県空調衛生工業会、佐賀県管工事協同組合連合会
公式サイト:https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2022/08/003986.html