東京・上野にある3つの国立ミュージアムで、「日本のたてもの」と題した連携展覧会が行われている。3つの施設「国立科学博物館 」「東京国立博物館・表慶館」「国立近現代建築資料館」は会期が微妙にずれており、最注目で最後の登場となった「東京国立博物館・表慶館」の「古代から近世、日本建築の成り立ち」が12月24日に開幕した。3施設は徒歩20分圏内。 1月8日までは3つの展覧会が1日で回れる。ただし、始まるや否や3施設とも年末休館に入ってしまったので、“3展一気見”ができるのは、1月5日(火)〜8日(金)の4日間のみだ。
国立科学博物館と東京国立博物館は、1月2日、3日も開館している。都内の人は正月休みの気分転換にいいかもしれない。東京国立博物館で会場となる「表慶館」は、片山東熊設計の重要文化財(1908年竣工)なので、建物を見るだけでも価値がある。
ただし、国立科学博物館と東京国立博物館はコロナ対策のため事前予約制。当日フラリと行っても見られないのでご注意を。
東博が「古代から近世」、科博が「近代の日本」
で、これらは一体何の展覧会なのか。全体タイトルが「日本のたてもの─自然素材を活かす伝統の技と知恵」とざっくりしていて分かりづらいが、大きくは「模型と図面で見る日本の建築技術」の展示だ。文化庁が東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせて実施している「日本博」という企画の1つだ。国連教育科学文化機関(ユネスコ)で「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が無形文化遺産に登録内定したことも契機となっている。
分担としては、東京国立博物館が「古代から近世」を、国立科学博物館が「近代の日本」を、ともに建築模型を使って紹介する。国立近現代建築資料館は両展をつなぐ意味で、近世から近代への移行期に木造建築の伝統技術で進んだ「近代化」の実態を、図面を中心とする建築資料を用いて紹介する。
3展の内容詳細、場所、会期は以下のとおり(公式サイトから引用)。
◆近代の日本、様式と技術の多様化@国立科学博物館
内容:国立科学博物館会場では、「近代の日本、様式と技術の多様化」をテーマとして、主に近代以降の日本の建築やその様式について、12点の「建築模型」や図面・建築素材といった関連資料を展示し、紹介します。
会期:2020年12月8日(火)~2021年1月11日(月・祝)*事前予約制
休館日:月曜日、2020年12月28日(月)~2021年1月1日(金・祝)*ただし、1月11日(月・祝)は開館
会場:国立科学博物館 日本館1階 企画展示室(東京都台東区上野公園7-20)
◆古代から近世、日本建築の成り立ち@東京国立博物館・表慶館
内容:政府・文化庁は2018年より、国連教育科学文化機関(ユネスコ)にて、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」を無形文化遺産へ登録するための活動を進めています。本展は、1964年の東京オリンピックに併せて当館で開催された「日本古美術展」出品模型や、文化庁が国宝・重要文化財建造物を修理する際に、形態、技法などを検討し、その技を伝承するために製作してきた模型を活用し、古代から近世までの日本建築の成り立ちについてご紹介します。
会期:2020年12月24日(木)~2021年2月21日(日)*事前予約制
休館日:月曜日、2020年12月26日(土)~2021年1月1日(金・祝)、1月12日(火)*ただし、1月11日(月・祝)は開館
会場:東京国立博物館・表慶館(東京都台東区上野公園13-9)
◆工匠と近代化―大工技術の継承と展開―@国立近現代建築資料館
内容:本展のテーマ設定に関連して強調したいのは、西洋では世界のどこよりも早く近代化が進み、後発の日本は、その近代化された西洋に倣う、つまり「西洋化」することによって「近代化」を推し進めたことです。従来の研究や展示では、外から、上から、急激に進められたこの「西洋化」が注目され、そこでスポットライトを浴びたのは、西洋建築の知識・技術・様式を実践できる西洋人・日本人の「建築家」たちでした。しかし、他方には、日本の木造建築の伝統技術を継承する「工匠」たちが、あくまでも内から徐々に進めた「近代化」がありました。本展では、この「工匠」たちの例として、代々大工を家業とした岩城家(富山県)、久保田家(愛媛県)、内田家(岐阜県)に着目し、残された図面・彫物絵様・文書・書簡・建築技術書・大工道具などの建築資料を使って、彼らの歩んだ軌跡を浮かび上がらせます。
会期:2020年12月10日(木)~2021年2月21日(日)
休館日:2020年12月26日(土)・27日(日)・29日(火)~2021年1月3日(日)・9日(土)~11日(月・祝)
会場:国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内)
建築模型の楽しみ方
模型自体のすごさでは東京国立博物館、一般の人へのとっつきやすさでは国立科学博物館、知らなかったことの多さでは国立近現代建築資料館と、それぞれに特徴がある。
実は、3展の開幕前に「日経おとなのOFF」の美術館特集の取材を受け、建築模型の面白さについてコメントした。
要点を拾うと、
・普段は見られない方向の外観が見られる。
・断面模型では、内部のつくりが分かる。
・実際の建築の技が分かりやすく表現される。
プレスリリースを見てコメントしたものだが、大きく外れてはいなかった。例えば、こんな模型。
会期のずれも含めて「連携感がいまひとつ」なのはひとこと言いたくなるが、各時代の建築模型をこんなにまとめて見られる機会は2度とないかもしれない。年明けにお時間のある方は見ていただきたい。行く時間のない方は、図録の購入をお勧めする。中身を勝手に見せるわけにいかないが、3展共通のこの図録は、実に楽しく分かりやすくできている。Office Bungaでは「保存版」決定。図録はアマゾンなどで購入できる。(宮沢洋)
会期、開館時間などは変更する場合がありますので、最新情報は各館ホームページ、展覧会公式サイト等でご確認ください。