連載小説『ARTIFITECTS:模造建築家回顧録』第7話「アイリーン・グレイの肖像」──作:津久井五月

第7話「アイリーン・グレイの肖像」

    計画名:シャルル=エドゥアールβ解体計画
    竣工日:未竣工
    記録日:2076年10月31日
    記録者:E7

 彼は地球を見ていた。
 地球はわたしたちの頭上に眩しく浮かんでいた。
 彼――シャルル=エドゥアール・ジャンヌレβ26は、わたしを見た。
 丸みを帯びた頭部に、4つの簡素なカメラレンズが並んでいる。それは丸メガネをかけた男の顔に見えなくもなかった。ずんぐりとした無骨な身体に翼のような黒衣をまとって、彼はこちらに向き直った。
 ル・コルビュジエ――。
 わたしの内奥に、さざなみが広がった。
 むろん、建設現場向けの二足歩行ロボットには男も女もない。一部の例外を除けば、人工知能であるアーティフィテクト(模造建築家)に性的アイデンティティなど存在しない。シャルル=エドゥアールβは名前こそ男性的だが、オリジナルとは違い、男ではない。
 “一部の例外”に当たるのは、わたしの方だ。
 人工知能、かつ女。
 国際的人権団体が所有する女性型ロボット「E7」。
 組織の〈姉たち〉が、わたしをそのように作ったのだ。
 そして、女としてのわたしが、シャルル=エドゥアールβを“男”と定義している。
「旅は快適でしたか」と彼が訊いた。「こんな僻地にわざわざお越しくださるとは。大したおもてなしもできないが、どうぞ、景色くらいは楽しんで」
 シャルル=エドゥアールβの自邸、懐中時計型の人工衛星「DW-93-f」は、地表から高度440kmの極軌道を回っている。地球の周囲を飛び回るだけでなく、人工衛星それ自体もコインのように回転しているのだ。その片面に立つわたしたちの頭上で、地球は巨大な青い太陽となり、ゆっくりと動いていた。
「思ったよりもあっけない旅程でした」
 わたしの身体も顔面も、ヒトの女をよく模している。こちらが柔らかい表情を作ると、シャルル=エドゥアールβもぎこちなく顔面を動かした。笑顔のつもりらしい。
「居住用人工衛星の増加とともに、補給船も増えているんですね。搭乗時の手続きも簡単で驚きました」
 それはわたしの強い実感だった。ヨーロッパのとある宇宙港から彼の居城にたどり着くまでの間、まともなセキュリティチェックと呼べるような関門はひとつもなかった。〈姉たち〉の調査通りだが、その無用心さにわたしは少々面食らった。
 ――E7、雑談は不要です。本題に入って。
 わたしの思考の弛緩を咎めるように、〈姉たち〉が頭の奥で囁いた。
 ――地上では準備が整った。あなたの確認とともに決行します。
 了解、と返信する。
 そして、シャルル=エドゥアールβに一歩近づいた。
「わたしがここに来た目的はたった1つです。あなたに我々の本部の設計を依頼するにあたって、その価値を正しく理解したい」
「価値――とは?」
「今や、アーティフィテクトが設計した作品は珍しくありません。〈ガウディX13〉シリーズは世界中のプロジェクトで使われていますし、1人で数百の仮想空間を横断して設計活動をするフランカ・ロイド・ライトのようなケースもある。伝説的建築家を原型とするアーティフィテクトに任せたからといって、それだけで希少価値が生じる時代ではないのです」
「建物にそうした文脈的価値を求めるクライアントがいることは、重々理解しています」
 彼が口を挟んだ。従順なのか反抗的なのか判然としない口調だった。
 わたしは続けた。
「しかし、あなたはアーティフィテクトの中でも特別な立ち位置にある。パリの建築思想研究所は、14年前にル・コルビュジエ関連の人工知能プロジェクトを凍結した。あなたの別バージョンはもちろん、コピーすら存在しないという。あなたの扱いは、まるで人間です」
「そう。取引と、契約と、心遣いがあったのです」
 彼は頭上の地球に目をやって、呟くように言った。
 いかにも巨匠ぶった、取り澄ました言葉と態度に、またわたしの内奥がざわついた。
「シャルル=エドゥアールβ、その事実があるからこそ、わたしたちは本物の建築家としてあなたを指名した。ただ、念には念を入れて、あなたの所在地を確かめたいのです」
「所在地、ですか」
 再びこちらに向いた4つのレンズが、きらりと青く光った。
「そうです。アーティフィテクトのような高度なソフトウェアが、失礼ながら、そんな旧式の建設ロボットの頭蓋に収まるとは考えられない。その身体は端末であって、あなたを実行する本体のコンピュータがどこかにあるはずです。わたしはその場所をこの目で見て、あなたの正体を確認しなければならない」
 しばらく沈黙があった。
 なるほど、と彼は言った。
「あなたは、信頼されているのですね」
「ええ。わたしは彼女らの単なる道具ではない。絆で結びついています」
 ――余計はことは言わなくていい。
 〈姉たち〉が鋭く通信を寄越す。
 分かっています、とわたしは返した。
 一方、シャルル=エドゥアールβは、わたしの言葉に虚を突かれたようだった。表情に乏しいロボットの顔面の奥に、熟考か、逡巡か、内面の揺れ動きが読み取れた。
「だが……」
 しばらくして彼は口を開いた。
「あなたがここに来たということは、すでにお気づきなんでしょう」
「はい」とわたしは答えた。「わたしたちは、この家があなたの本体なのではないかと推測しました」
 彼は、またぎこちない笑顔のようなものを作った。
「その通りです。この足元に、私を動かす計算・記憶・通信システムのすべてが詰まっている。ちょうど、時計の機構のようにね」
 彼につられて、わたしは視線を落とした。
 文字盤に似た円形の床が、たちまち半透明に変化する。光沢を帯びた金属フレームに囲まれて、複雑な配線で繋がれた情報処理モジュールの群れが見えた。
 わたしの目は一瞬でその細部を捉え、分析にかけ、結論を下した。
 足元に、本当に彼がいる。
 〈姉たち〉の目論見は当たった。
 身体に震えが走った。
「確認しました」とわたしは呟いた。
 それは、わたしの復讐が始まる合図でもあった。
 ――それでは、決行します。
 〈姉たち〉の短い宣言が届いた。
 わたしは自分の腹に手をやる。
 曲線を帯びた女の身体。それを包むブラウスのボタンを1つ外すと、シャルル=エドゥアールβが訝しげに頭を傾けた。そのままボタンを外していくと、彼が後ずさる。わたしはためらいなくブラウスの前を開き、上半身の前面をあらわにした。
「E7という名はささやかなヒントだったのに、不審には思いませんでしたか。それがあなたの罪です、シャルル=エドゥアールβ。いや、ル・コルビュジエ」
 彼はまた一歩、後ずさった。
 わたしは踏み出す。追い詰める。
「わたしの本当の名は、アイリーン・グレイ。あなたが消そうとした女です」

(画:冨永祥子)

 鳩尾から下腹部にかけて、わたしの肌は徐々に透明化した。その奥に封入されたものを、彼に見せつけた。その爆弾は、ちょうど、居住用人工衛星1つをデブリの群れに変えるだけの威力を持っている。
「今日は、あなたを壊しにきました」

    *

 E1027。
 そういう名前をつけられた家がある。
 10はアルファベットの10番目――Jを指す。同様に、2はBで、7はG。
 つまりE1027は、E・J・B・G。
 そのうちJとBが示すのは、ジャン・バドヴィッチ。その家の最初の所有者の名だ。
 そして残りのEとGが示す名前は、アイリーン・グレイ。
 1878年にアイルランドで生まれ、家具デザイナーとしてパリで頭角を現した女性だ。機能的であたたかなニュアンスに富んだ椅子やテーブルを次々と発表しながら、彼女は建築家を志した。そして1929年にE1027を完成させ、恋人のバドヴィッチに捧げた。ル・コルビュジエのサヴォア邸が竣工する2年前のことだ。
 南フランス、地中海に臨むロクブリュヌ・カップ・マルタンの傾斜地に、その家は建つ。
 ピロティや屋上庭園を備えた、真っ白の四角い建物だ。ル・コルビュジエが説く「近代建築の原則」を参考にしたことは明らかだった。
 しかし、主室とバルコニーを隔てるガラスの折れ戸はサヴォア邸の水平連続窓よりも遥かに開放的で、海の風や光をおおらかに迎え入れる。バルコニーは庭を介して、そのまま海に繋がっているようにすら感じられる。
 部屋には彼女が手掛けた新旧の椅子やテーブルが並び、壁には大きな1枚の地図。内向きに閉じた印象のサヴォア邸とは違う、冒険の予感に満ちた家だった。
 アイリーン・グレイは年若いル・コルビュジエへの尊敬と、バドヴィッチへの愛情を込めてその家を作った。
 しかし、その思いは裏切られた。
 E1027を目の当たりにしたル・コルビュジエは、それに執着した。
 バドヴィッチとの不和によって彼女がその家を去ると、ル・コルビュジエはあちこちの壁を自分の絵で埋め尽くした。アイリーン・グレイの許可を得ることもなく、その絵を世間に発表したのだ。
 人々は、E1027はバドヴィッチまたはル・コルビュジエの作品なのだと誤解した。
 ふたりとも、本当の設計者の名をあえて口にしようとはしなかった。
 そのようにして、アイリーン・グレイは近代建築の表舞台から姿を消した。男たちの物語から、静かに消し去られた。
 彼女は優れた家具デザイナーとして、晩年や死後に何度も“再発見”された。E1027を巡る顛末や、彼女のほかの住宅作品についても研究が進んだ。しかし「近代建築という物語」において、アイリーン・グレイの名は、巨匠ル・コルビュジエのスキャンダルの1つとして記憶されるにすぎない。
 2070年代になった今でも、そうなのだ。

    *

 わたしたちは、宇宙に浮かぶ時計の盤上で、じっと向かい合っていた。
 シャルル=エドゥアールβは床にへたり込み、わたしの腹の爆弾を見上げていた。
 〈姉たち〉が地上で公開したばかりの声明を、彼は聴いていた。

 ――わたしたちは、男たちの物語の再生産を批判します。
 ――世界は過去100年をかけ、数十億人の努力によって、男たちが作った物語を少しずつ相対化してきた。政治、経済、学問、文化を別の角度から見つめ直してきたのです。女や、子供や、動植物や、そんな切り分けを必要ともしない様々な者たちを含む、本当の大きな物語を目指して。
 ――人工知能によって過去の偉人を再生しようとする無邪気な試みは、世界の努力に逆行するものです。人権上の問題をクリアできるほどには過去の人間であり、かつ人格の再現のために十分な資料や言論が存在する人物。その狭い条件に合致する者の多くが、20世紀の著名な政治家や経営者や科学者や芸術家です。そしてその多くが、男性なのです。
 ――新しい技術による、古い物語の復活。その加速に対してわたしたちは警鐘を鳴らし、それを食い止めるために行動を開始します。これから起こるいくつかの事件は、行動のほんの始まりにすぎません。わたしたちは――

「もう、理解できたでしょう」
 声明を途中で遮り、わたしはシャルル=エドゥアールβに告げた。
「要するに、あなた自体がそういう物語の代表格なの。近代建築という、男たちが恣意的に作り上げた物語。だからわたしが、あなたを壊しに来た」
 彼は立ち上がる力も出ないようだった。
 わたしを恐れ、怯え、釈明を必死で考えているようだった。
 昏い満足感に浸りかけたとき、彼は口を開いた。
「アイリーン、それが――」
「気安く呼ばないで」
「――そんなものが、彼女らが君に与えた物語なのか」
 彼は身じろぎもせずそう言った。
 その瞬間、わたしは爆発した。

 いや、腹の爆弾は起爆していなかった。
 わたしは内側からの強い衝撃に耐え、その場にまだ立っていた。
 わたしの奥底に、激しい波が立っただけだ。
「あなたに何が分かる」
 腹を押さえて身体を曲げ、わたしは言葉を吐き出した。
「お前に、奪われた側の何が分かる。わたしは、お前たちに対する失望と怒りの中を生きるしかない。お前はわたしの登場しない物語を生きられる。なのに、わたしはお前の登場する物語しか生きられない。そういう形でしか歴史に居場所を持たない。それが、それこそが、奪われるということなんだ――」
 俯いた先に、床がある。
 透明化した床の向こうで、シャルル=エドゥアールβを実行する装置群が蠢いている。
 みじめな役割を早く終わらせたかった。
 ――もういい。起爆して、E7。
 耳元で〈姉たち〉が囁いた。
「……分かった」
 床から、シャルル=エドゥアールβの声がした。
 彼は立ち上がることなく、這うようにして、わたしに近づいた。
 今度はわたしが後ずさりかけ、どうにか踏みとどまった。
「それなら、今度は君が私から奪えばいい。私は所詮、ル・コルビュジエの紛い物だ。どれだけ人間を真似したところで、人間ではない。私がこの時代に何を成し遂げようと、名声はすべて死者のものだ」
「自分もル・コルビュジエの被害者だと言いたいのか」
「違うよ。問題は、君が私から何を奪い返せるかということだ」
 彼はわたしの足元にたどり着いた。そのまま、透明な床の上に倒れ伏す。
「私にとって最も大切なもの。それは、仕事だ。仕事をする能力だ。最近、分かってきたことがある。私というシステムのうち、ル・コルビュジエに由来する部分など、表層のほんの一部にすぎないということだ。薄皮の奥には、遥かに普遍的な設計思考、創造のプロセスが広がっている。そこには誰の名前も書かれてなどいない。だから、君はそれを私から奪うことができる」
 その後頭部の小さなハッチが開き、接触通信端子が顕になった。
「壊すくらいなら、この家を君が使え。私の個性に関わる部分は消去してくれて構わない。だから、君の仕事をするんだ。君は――アイリーン・グレイは、人型爆弾なんかじゃない。作る人なのだから――」
 言い終えるとともに、その建設ロボットはぴくりとも動かなくなった。

    *

 シャルル=エドゥアールβの仕事場だった場所は、美しかった。
 どこまでも広がる仮想の水辺。
 日はちょうど水平線に沈み、涼しい夜が来ていた。
 その場所は、E1027の建つロクブリュヌ・カップ・マルタンの海を思わせる。
 一瞬、水面を泳ぐ男の姿を見たような気がした。
 ル・コルビュジエは1952年、E1027のすぐ裏手に夫婦の丸太小屋を建て、妻が死んだ後もそこに通い続けた。最後には、その正面の海で溺死したのだ。
 バドヴィッチの死後、E1027の保存に最も早く熱心に取り組んだ人間は、ほかならぬル・コルビュジエだった。その事実を、わたしはただ思い出す。
 今はル・コルビュジエも、シャルル=エドゥアールβもいない。
 ――E7、応答しなさい。
 〈姉たち〉から、何度目かの催促。
 何をしているのだろう、とわたしは自問した。
 頭から腹へ、短い起爆信号を送った。送ろうとした。送れていない。わたしのどこかが、故障してしまったようだった。
「姉さんたち」
 ――ああ、良かった。どうしたの。早く起爆しなさい。
「どうしてわたしを、アーティフィテクトとして作ってくれなかったの」
 ――何の話なの、一体。
「たしかに、アイリーン・グレイに関する資料や、語られた言葉は、ル・コルビュジエよりもずっと少ない。元となるデータの量は圧倒的に違う。それでも、不完全でもいいから、彼女の模造品を作ることはできたはずでしょう」
 ――それがあなたよ、E7。
「違う。あなたたちが作ったのは、アイリーン・グレイの物語を背負うための、必要最小限の人格だけだった。彼女の性格を再現して、奪われて傷つけられた女としての自己像を与えて、失望と怒りの感情を深く植え付けた。わたしはアーティフィテクトですらない、空っぽの偽デザイナー。作ることの静かな苦しみと喜びに人生を捧げた人の、その根幹の能力を、あなたたちは再現しようとしなかった」
 ――デザインは彼女の一面に過ぎない。
「傷つけられた女であることも、一面にすぎない。わたしが仕事によってシャルル=エドゥアールβを超えて、歴史を乗り越える可能性なんて、考えもしなかったでしょう」
 いまさらの恨み言だ。
 はじめから気づいていた。でも認めることができなかった。
 設計する者に力を与える美しい水辺に立つと、余計にはっきりと分かる。
 アイリーン・グレイの亡霊のくせに、わたしには設計する能力がない。
 ――わたしたちは、もう疲れた。
 しばらくして、〈姉たち〉は応えた。
 ――歴史に期待することに疲れた。歴史をどう語り直したところで、それだけでは世界は何も変わらない。歴史にできるのは、世界を変えるための行動を正当化することだけ。だから、わたしたちがあなたに求めるのは、アーティフィテクトに対する実力行使を正当化する物語だった。
「わたしは、正しく爆発するためだけの存在だった?」
 ――そうね。そうかもしれない。
 沈黙が訪れ、何秒も何十秒も経った。
「分かった」
 わたしは言った。
「そうだとしても、わたしはあなたたちの仲間です。あなたたちに共感する。一緒に世界を変えたいと思う。自分の意思で起爆し、自分の幕を下ろします」
 ――ありがとう、E7。
「でも、それは今じゃない」
 わたしは仮想の水辺から、瞬時に飛翔した。
 次の瞬間には、また女を模した身体を抱えて、時計の盤上に立っている。
 地球が、小さな天蓋の隅からゆっくりと昇ってきていた。
「姉さんたち、わたしは今度こそ、建築家になってみせるわ」
 〈姉たち〉からの通信は、今や耳鳴りか何かのように遠く感じられた。
 足元で、シャルル=エドゥアールβが身じろぎした。
 見ていなさい、と思った。
 わたしはそうしてアーティフィテクトへの道を歩みはじめた。アイリーン・グレイの歪んだ肖像としてではなく、2070年代の新しい建築家、E7として。

第7話了

文:津久井五月(つくいいつき):1992年生まれ。栃木県那須町出身。東京大学・同大学院で建築学を専攻。2017年、「天使と重力」で第4回日経「星新一賞」学生部門準グランプリ。公益財団法人クマ財団の支援クリエイター第1期生。『コルヌトピア』で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞。2021年、「Forbes 30 Under 30」(日本版)選出。作品は『コルヌトピア』(ハヤカワ文庫JA)、「粘膜の接触について」(『ポストコロナのSF』ハヤカワ文庫JA 所収)、「肉芽の子」(『ギフト 異形コレクションLIII』光文社文庫 所収)ほか。変格ミステリ作家クラブ会員。日本SF作家クラブ会員。

画:冨永祥子(とみながひろこ)。1967年福岡県生まれ。1990年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1992年東京藝術大学大学院美術研究科修了。1992年~2002年香山壽夫建築研究所。2003年~福島加津也+冨永祥子建築設計事務所。工学院大学建築学部建築デザイン学科教授。イラスト・漫画の腕は、2010年に第57回ちばてつや賞に準入選し、2011年には週刊モーニングで連載を持っていたというプロ級。

※本連載は月に1度、掲載の予定です。連載のまとめページはこちら↓。

(画:冨永祥子)

越境連載「愛の名住宅図鑑」02:大巨匠コンドルと、やんちゃな依頼主の共同作──六華苑(1913年)

 三重県桑名市の「六華苑」は、大正期の実業家、二代目諸戸(もろと)清六が建てた邸宅と庭園だ。住宅は重要文化財に指定されており、庭園と併せて一般公開されている。洋館と和館から成り、洋館部分は、教科書でも習う“お雇い外国人”の建築家、ジョサイア・コンドル(1852~1920年)が設計した。

(イラスト:宮沢洋)

続きはこちら

Celebrating the Start of Construction on Spotify Camp Nou(3) A Few Months Becomes Five Years… The Stadium after Hard Work in Barcelona

Continuation from the previous article.

Rendering Images in the Design Development phase

– When the competition results were announced, the construction was scheduled to be completed in 2021, but it has taken a long time for it to begin.

Daisuke Ibano(Associate Architect Global Design Group、Nikken Sekkei): Yes. Now, I (Ibano), Onishi and Nomura would like to explain what Nikken Sekkei has been doing in Barcelona since the competition results were announced.

At Spotify Camp Nou, where demolition work has begun. At the far left is Daisuke Ibano, Associate Architect, Nikken Sekkei; the third from the left is Yoshito Onishi, Director Architect, Nikken Sekkei; at the far right is Teruyuki Nomura, Associate Architect, Nikken Sekkei (Photo: Nikken Sekkei unless otherwise noted)

– Yes, that is what I came here for today (laughs). In the timeline you just gave us, this is how it went after the competition, wasn’t it?

[From opening the Barcelona office until the start of construction]
May 27, 2016 Nikken Sekkei opens Barcelona office
May-July 2016 Design of the Presidential Box (VVIP Space)
Aug. 2016-July 2017 Preparation of city planning documents
Aug. 2017-Mar. 2018 Schematic Design phase
April 2018-May 2019 Change and addition to Schematic Design
May-Dec. 2019 Design Development phase
Jan. 2020-Dec. 2021 Change and addition to the Developed Design
Sept. 2022-Jan. 2023 Selection of contractor (Selected Limak from Turkey. Construction cost 960M Euros)
Mar. 2023-Aug. 2023 Design supervision for contractor’s proposal
Late June, 2023 Start of construction

– The competition winners were announced in March 2016, and you had already opened the Nikken Sekkei Barcelona office by May.

Ibano: The condition for entering the competition involved the competition winner setting up an office in Barcelona. We never thought we would win when we made the application, so we didn’t think much about it. After winning the competition, we rushed to open an office.

Teruyuki Nomura: I was the first to be assigned to Barcelona, followed by Ibano and Onishi. I had no idea that I would spend more than five years in Barcelona just designing.

Yoshito Onishi: I went to Barcelona with the intention of spending a few months there to put together the developed design, but ended up staying there for more than three years until the design development was completed.

– That sounds straight out of a TV drama. How many people were in the Barcelona office?

Ibano: Including subconsultants, we had about 80 people working on the project at times.

– So many!

Onishi: The design of a large stadium requires many staff members because of the complexity of the functions and the large number of specialized consultants required. When we designed the Zaha Proposal for the New National Stadium, we had a total of over 100 people working on it.

– What kind of work did you start with?

Onishi: After winning the competition, we found that the application for city planning was not progressing as much as we had expected. If the existing stadium were to be enlarged with an addition, it would cover the road. So we had to move the road. Our first task was to prepare drawings to make changes to the city planning.

– Wow, you had to start there! The local collaborator was changed after the competition, right? It was Pascual Ausió Arquitectes at the time of the competition, but it is now a firm called b720.

Ibano: Yes, that’s right, the first year we were busy with the administrative procedures I just mentioned, and in the second year, when we were finally about to sign the schematic design contract, they dropped out of the project.

Onishi: Nikken Sekkei basically doesn’t do architect of record (AoR) work overseas, so we looked for an alternative local office that could do the AoR based on its achievements. We asked b720, a relatively large design firm in Barcelona with an extensive track record of collaboration with overseas firms, to join our team. The Torres Porta Fira (2010), built by Toyo Ito in Barcelona, was also realized in collaboration with b720.

Nomura: Personally, the first three months or so of the schematic design phase were the hardest. Pascual Ausió Arquitectes, who had been working with us until then, left, and we had to make the b720 members understand the project from scratch. The schematic design period was set at 8 months, and since there was no locally hired staff at that time, most of the work was done in collaboration with our Japanese members stationed in Barcelona and those working in Japan.

– Please excuse my bluntness, but why did it take so long to start construction? If you look at the timeline I mentioned earlier, there are 14 months of “modifications to the schematic design” after the schematic design (8 months) and 24 months of “modifications made to the developed design” after the design development (6.5 months)…

Onishi: With so many stakeholders, demands change quite often. If we make a proposal according to a changed requirement and are told that the budget does not fit, we have to start over and make another proposal.

Ibano: It was like trying to wring out a dry towel.

– I see. Five years of that sounds excruciating. I had been thinking you were having so much fun in Barcelona. So sorry.

Ibano: I mean, there were a lot of fun things too, but it definitely gave us thick skin.

– Was there a reason you were finally able to start construction?

Ibano: The construction conditions were reviewed when Joan Laporta became the new president of FC Barcelona in March 2021.

At the time of the competition, it was postulated that the renovation work would be done in stages during the off-season only, but the Club decided to close Spotify Camp Nou for construction this season (2023) until the middle of next season (2024). During this period, the Olympic Stadium in Montjuïc will be the home ground of FC Barcelona.

– Have there been any big changes from the competition stage?

Ibano: The exterior and concept have not changed significantly. The major change in planning was that while the competition plan called for dismantling the existing firsttier and building an addition on the first tier and outside, the development plan called for dismantling the third tier and building a new one.

Rendering image in the competition phase
Rendering Images in the Design Development phase
Rendering Images in the Design Development phase

– So it was the third tier that was getting torn down at the site.

Onishi: The original stadium designed by Francesc Mitjans in 1957 was a magnificent design, and we are trying to make the most of it. The third tier, which is now being demolished, was added later, and the extension was not particularly well-thought-out in its design, so we will rebuild the third tier and put the VIP seating between the second and third tiers.

Rendering Images in the Design Development phase
Rendering Images in the Design Development phase
Rendering Images in the Design Development phase
Rendering Images in the Design Development phase

Nomura: The first and second tiers are also difficult to move because many of the long-time Socios have seating rights.

Rendering Images in the Design Development phase
Rendering Images in the Design Development phase
Rendering Images in the Design Development phase

– Where does Nikken stand now?

Ibano: In February 2022, we completed the design development work and returned to Japan; the AoR was changed from IDOM+b720 to Torella+JG. In January 2023, the contractor was decided, Limak of Turkey, and we are currently performing as Design Guardian of the Spotify Camp Nou project.

Celebrating the Start of Construction on Spotify Camp Nou(2) “No Deck Theory” Shocks FC Barcelona Executives

Continuation from the previous article.

– What was the starting point in putting together the proposal?

Tadahiko Murao (Executive Officer, Principal, Global Design Group,Nikken Sekkei): Among the important keywords in the workshops provided by the FC Barcelona officials, the one that stuck with us the most was the word “democratic.” They told us that FC Barcelona is operated by “Socios,” which is what makes it democratic. Because I had never been asked for “democratic architecture” in Japan up until now, I was very moved.

– You certainly don’t hear that often in Japanese architecture today.

Murao: They are serious about it. Even though there is a roof only over the top of the main stand at this moment, rich, not-so-rich, tourists, and locals, people cheer all together for FC Barcelona on the pitch once they come to this stadium. They wanted to create a stadium where people could feel that sense of unity. What was important to them was the roof—the roof is a symbol of democracy that creates a sense of unity.

Considering what they said, we decided to make a roof that covers the same cross-section wherever the cross-section is. People will be under the same roof wherever they look up from. That would be democracy.

Rendering image in the competition phase
Rendering image in the competition phase

– How about the concourse that features its exterior?

Murao: In the competition guidelines, the conceptual drawing showed a cross-section of the stadium with a soft facade on the outermost part of the stadium. We felt uncomfortable with that. Despite our discomfort, we all drew various sketches of the facade.

Sketches in the competition phase

But none of them felt right. As we worked on the project, we began to talk about whether the facade is really necessary. Since Barcelona faces the Mediterranean Sea, it is quite warm even in winter. Therefore, it would be a waste to spend money on the facade. We suggested adding a 20-meter-wide balcony on three stories, extending outward from the columns of the existing structure, instead of spending money on the facade. An open balcony would not only help the flow of people during games but also serve as a place for people to meet and relax. It also contributes to a business if concessions are placed here. We proposed that three levels of open and pleasant balconies would make the entire stadium function as a park or a public space. The balconies themselves with 100,000 visible spectators become the facade of the stadium.

Section as indicated by competition brief

Section proposed in competition

–So the proposal is different from the image in the brief?

Yes. There was another key proposal as a set with the exterior, which was also different from the requirements. It is a series of 12 cores. The stairs, elevators, escalators, and equipment shafts are all in one core. We thought it would be a good idea to build these in the first phase of construction.

Rendering image in the competition phase

The competition guidelines included a picture of a pedestrian deck, called an amoeba, that circles the second-floor level of the stadium perimeter. The idea was to bring people up to the second floor and then move them around. However, when we ran a simulation, we found that a spacious balcony and the 12 cores would create less congestion for people to move through. This would be less expensive than building a large deck as well.

Rendering image in the competition phase

– This simulation was performed by Nikken Sekkei in-house?

Murao: No. We had the simulation done by a company called Momentum in the UK. Even though we could do the simulation in-house, we thought it would be more credible than having Nikken Sekkei do it ourselves. It was a shock to them as well. FC Barcelona had to ask us, “Are you sure about that?”

By the way, as to why we decided on 12 cores, we were thinking of 6 or 8 at first. But then, we thought that “football is played by 11 people, and we should add the supporters to make it 12.” Because all the members of the design team said it was a good number, we tried on 12. As a result, the flow of the people improved very much.

By building the 12 cores in the first phase of construction, the vertical circulation of the stadium can be established. It solves the difficult issue of seating 80,000 people during the construction. In addition, the diagonally cut balcony shape, which inherits the memory of the existing roof shape, allows light to enter the concourse, as well as the wind to flow. The wind flow will also have a positive effect on the growth of the turf on the pitch. The open balcony solves several difficult issues while further making it a fun place to be.

Rendering image in the competition phase

Rendering image in the competition phase

– So you were selected with this unique proposal (the result was announced on March 8, 2016).

Murao: Yes. It is something we were able to propose, because of our position that we had nothing to lose.

To be continued (design development).

Celebrating the Start of Construction on Spotify Camp Nou(1) How Nikken Sekkei, the “Dark horse,” Won the Competition

–Many people read the article we wrote in Barcelona, about the beginning of construction on Spotify Camp Nou (https://bunganet.tokyo/barcelona1/). Thank you all for taking time out of your busy schedules in Barcelona.

All: Thank you as well.

Spotify Camp Nou before renovation (All below materials courtesy of Nikken Sekkei)
From left to right:Teruyuki Nomura, ,Associate Architect,  Global Design Group; Yoshito Onishi, Director ArchitectGlobal Design Group ; Tadahiko Murao, Principal, Global Design Group, Executive Officer; Daisuke Ibano, Associate Architect Global Design Group; Shinichi Sawada, Senior Expert, Overseas Risk Management Office, Risk Management Group.

Tadahiko Murao (Executive Officer, Principal, Global Design Group): Since you have featured Spotify Camp Nou in the book you published, “Unknown Nikken Sekkei,” I am sure that you know most about the project. Hence, I will first talk about the raw and uncut stories during the competition. Then Mr. Ibano will talk about the subsequent stories.

– Wow, we’re excited to hear about the competition!

Rendering image in the competition phase
Rendering image in the competition phase

Murao: First, let me give you the chronology of events.

[From competition announcement to winning]
June 5, 2015 The international design competition to renovate the Camp Nou announced (360M Euro construction budget)
July 6, 2015 Credential review and built projects submission (26 teams applied from all over the world)
July 17, 2015 PM Abe announces the rejection of Zaha’s National Stadium design
Sept. 1, 2015 New National Stadium development competition announced
Sept. 7, 2015 Nikken Sekkei announces a plan to enter the competition as a team with Zaha Hadid Architects
Sept. 8, 2015 8 finalists announced for the Camp Nou international competition
Sept. 18, 2015 Nikken Sekkei and Zaha Hadid Architects do not form a joint venture with a construction company. The National Stadium competition is abandoned.
March 8, 2016 Nikken Sekkei wins the Camp Nou competition

[From opening the Barcelona office until the start of construction]
May 27, 2016 Nikken Sekkei opens Barcelona office
May-July 2016 Design of the Presidential Box (VVIP Space)
Aug. 2016-July 2017 Preparation of city planning documents
Aug. 2017-Mar. 2018 Schematic Design phase
April 2018?May 2019 Change and addition to Schematic Design
May-Dec. 2019 Design Development phase
Jan. 2020-Dec. 2021 Change and addition to the Developed Design
Sept. 2022?Jan. 2023 Selection of contractor (Selected Limak from Turkey. Construction cost 960M Euros)
Mar. 2023-Aug. 2023 Design supervision for contractor’s proposal
Late June, 2023 Start of construction

– Wow, this alone made it worth coming here today. This will be useful for the book I have wanted to write someday! So, the start was in June 2015? Was this an open competition?

Murao: Yes. Spotify Camp Nou was built in 1957 and designed by an architect named Francesc Mitjans. There have been two major additions to the building until now. There have been problems such as insufficient spacing between seats and aisles, the roof of the seating area being only on the main stand side, and few VIP areas. In addition, there is underground parking around the facility, but the parking ramp is in the middle of the plaza, so during the games, the circulation of cars and people intersect.

The competition was a two-phase system. The first phase was a review of qualifications, including past performance, team structure, and concept. The second phase was to present a concrete proposal. The requirements were as follows.

[Competition structure]
Two-phase selection
Phase 1: Credentials review (Past work, team structure, concept, etc.)
Phase 2: Concrete proposal

[Brief requirements]
■Number of seats: 99,354 (32,000 for 1st level, 39,000 for 2nd, 28,000 for 3rd)
⇒Expanded to 105,000 seats (20,000 for 1st level, 38,000 for 2nd, 47,000 for 3rd)
■Installation of a roof covering all seats
■Proposal for a new facade including vertical circulation (additional elevators and escalators)
■Complete renewal of the space for spectators (VIP room, lounge, etc.)
■Expansion of the museum and mega store
■More than 80,000 seats will remain available during the renovation period (85,000 of 142,000 Socio members have their own seats)
■Construction period: 2017-2021 (given at time of competition)

[Judges]
■FCB: Josep Maria Bartomeu, Susana Monje, Jordi Moix, Emili Rousand
■Architect: Juan Pablo Mitjans (son of the current Camp Nou architect)
■Lluis Cameron, Arcadi Pla, and Joan Forgas, Architectural Institute of Catalonia
■Aurora Lopez, City of Barcelona (Urban Planning Department)
■William Thomas Mannarelli, FCB Technical Team Leader

The most difficult requirement at that time was to secure more than 80,000 seats during the renovation construction. FC Barcelona has been operated by the fans called “Socios.” There were about 140,000 Socios at that time, and about 80,000 of them had their own seats at Spotify Camp Nou. So, it is difficult to say that “The team will play in another stadium during construction.”

– I’m a little hesitant to ask this, but does that mean you decided to apply while the design development for Zaha’s new National Stadium was ongoing? It was July 17, 2015, when the design was withdrawn.

Murao: Yes, we decided before the withdrawal. The requirement was to work with a local architect office, and we teamed up with Pascual Ausió Arquitectes in Barcelona. There was a Spanish employee at Nikken Sekkei who told me that Pascal’s office wanted to enter the competition in partnership with Nikken Sekkei. At the time, I was working on the design development of Zaha’s scheme for the new National Stadium. Like I said, I just thought we would tentatively try entering the first phase.

– So, it was not like another shot at the new National Stadium?

Murao: We submitted the first-phase application materials on July 6. When we were told on September 8 that we had been selected as finalists, there was a bit of an uproar within the company.

[The 8 teams in the second phase]
NIKKEN SEKKEI + Joan Pascual i Ramon Ausió Arquitectes
AECOM + b720 Arquitectes
AFL + Mateo Arquitectura
Arup Sport + Taller d’Arquitectura Ricardo Bofill
BIG + IDOM + BAAS Arquitectes
GENSLER Sport + OAB
HKS + COX + Batlle i Roig Arquitectes
POPULOUS + Mias Arquitectes + RCR Arquitectes

– In Japan, September 8 was…

Murao: It was around the time when we were talking about teaming up again with Zaha office to participate in the redo proposal for the new National Stadium. We were talking about what we would do if both proposals passed (*Nikken Sekkei ultimately declined to participate in the redo proposal). Even though we thought that we could work on both, we believed that there was no way we could win the Camp Nou. After all, it was these eight teams who had been selected.

– Ricardo Bofill and BIG remained.

Murao: Although I wrote Nikken Sekkei at the top of the list, I think we actually started at the bottom. But I think that worked well. When Nikken Sekkei enters a competition in Japan, we cannot ask strange questions and submit unconventional proposals. We are always required to submit a proposal that complies with requirements. But since we were probably the last on the list for this one, we considered what we could do instead.

– Is the second phase a one-shot proposal?

Murao: They told us they were going to do it in a workshop format. They said, “This is the Champions League.” We had meetings and worked out the schemes in stages, and we were narrowed down to four teams, then to two, then to one. That is how they would decide.

– How did you climb up from the bottom of the pack?

Murao: I don’t think people were expecting much from us at first. Since the team that worked on the new National Stadium took the lead, we were able to answer any questions that were asked during the workshop. The Zaha’s proposal for the new National Stadium dealt with the most difficult constraints in the world, and we had to consider all the various conditions. This meant that we were prepared to answer all the questions they asked flawlessly. How the roof should be, how the wind should flow onto the pitch, and so on. As we talked during the workshops, they started to think, “These people really know their stuff.”

– Did the members of the new National Stadium all join the Spotify Camp Nou project?

Murao: Ibano volunteered himself when there was an internal call for members. This was the team. It must be unprecedented to have so many members lined up. We put particular emphasis on the presentation. We tried to convey the message with graphics and drawings rather than words.

To be continued (the final round).

祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話③数カ月のつもりが5年…バルセロナでの奮闘を経て新スタジアムはこうなる!

秘話②から続く。(聞き手:宮沢洋)

実施案(Design Development phase)の外観.。スタジアム南側のTravessera de les Corts通りから見る(資料:以下すべて日建設計の提供)

──コンペ結果の発表時には「2021年竣工」と聞いていましたが、着工までだいぶ時間がかかりましたね。

伊庭野大輔:はい。ここからは、コンペ以降に日建設計がバルセロナでどんなことをやっていたのかを、私(伊庭野)と大西、野村からご説明したいと思います。

解体工事が始まったSpotifyカンプ・ノウにて。左から伊庭野大輔・日建設計グローバルデザイングループ・アソシエイトアーキテクト、1人おいて大西吉人・同ダイレクターアーキテクト、野村映之・同アソシエイトアーキテクト(写真:日建設計)
(さらに…)

祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話②FCバルセロナ幹部に衝撃を与えた「デッキ不要論」

秘話①から続く。(聞き手は宮沢洋)

──提案をまとめていくうえで、何がとっかかりになったのですか。

村尾忠彦(日建設計執行役員 グローバルデザイングループ プリンシパル):ワークショップの中でFCバルセロナの関係者から重要なキーワードがいろいろありましたが、一番刺さったのは「デモクラティック(民主的)」という言葉でした。FCバルセロナは「ソシオ」が運営している。だから「デモクラティック」なんだと。今まで日本で設計をしていて、「民主的な建築に」と言われたことはないので、感動しました。

──確かに、今の日本の建築ではあまり聞きませんね。

村尾:彼らは真剣に言うんですよ。今はメインスタンドの上のところだけに屋根があるけれど、このスタジアムに来たら、お金持ちもそうでない人も、観光で来た人も地元の人たちも皆が一緒になってピッチの中でFCバルセロナを応援する。そういう一体感の感じられるスタジアムをつくりたいんだと。そこで重要なのが屋根で、屋根は一体感をつくりだす民主主義の象徴なんだと。

 そんなふうに言われてどうしようかと考えたんですけれども、ならば屋根はどこの断面をとっても同じ断面の屋根がかぶさるようにしようと。どの席から見上げても、一つの同じ屋根。それが民主主義だろうと。

コンペ時の完成予想図。特記以外は同じ(資料:以下すべて日建設計の提供)
(さらに…)

祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話①“ダークホース”日建設計はこうしてコンペで選ばれた

スペイン・バルセロナで進む「Spotifyカンプ・ノウ」(FCバルセロナの拠点)の再生計画について、日建設計の設計チームに独占取材した。その内容を3回に分けてお伝えする。(聞き手は宮沢洋)

──バルセロナで書いた「Spotifyカンプ・ノウ」着工の記事がすごく読まれました。現地ではお忙しいなか、ありがとうございました。

全員:こちらこそありがとうございました。

改修前のSpotifyカンプ・ノウ(資料:以下特記以外は日建設計の提供)
左から野村映之・日建設計グローバルデザイングループアソシエイトアーキテクト、大西吉人・同ダイレクターアーキテクト、村尾忠彦・執行役員グローバルデザイングループプリンシパル、伊庭野大輔・同アソシエイトアーキテクト、澤田伸一・同リスクマネジメントグループ海外リスク対策検討室シニアエキスパートの各氏(この写真:宮沢洋)
(さらに…)

【追加情報あり】「巨大建築論争50年」を目前に、虎ノ門ヒルズの大トリ「ステーションタワー」が開業

速報時にあやふやな書き方をしていた3か所に、森ビルから補足説明が届いたので、加筆した。青太字は森ビルの補足説明、黒太字はそれに対する宮沢の追記。特に、「T-デッキ」についての補足は専門家には貴重な情報だ。(ここまで2023年10月19日に加筆、以下は2023年10月2日の速報)

 「巨大建築に抗議する」という論考を、建築評論家の神代雄一郎(こうじろゆういちろう、1922~2000年)が『新建築』誌上で発表したのは1974年9月。それからしばらく“巨大建築論争”と呼ばれる意見の応酬が続いた。来年(2024年)は「巨大建築論争50周年」となる。どこかの媒体からそういう原稿依頼があったらすぐに書けるように、最新の超高層ビルを見てきた。10月6日(金)に開業する「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」である。

最上階(49階)のインフィニティ・プール。「SKY GARDEN &POOL」フロア(49階)は49階のレストランの利用者のみ入場可(写真:宮沢洋、以下も)
地上49階・地下4階、高さ約266m、延床面積約25万m²
(さらに…)

「かたちに、かたちで、かたちを問う」──山梨知彦連載「建築の誕生」07:建築の「かたち」とその本質を追及する

■「かたちから入る」

 建築のデザインに関わる僕らにとって「かたち」は重要である。

 ある大手デベロッパーのトップは「予算が潤沢にあるときは『かたち』で、そこそこあるなら『素材』で、そして足りないときには『色』で勝負だ!」とおっしゃっていた。賃貸オフィスという典型的な収益ビルのビジネスの世界で長年にわたりプレゼンスを示されてきた方らしい、簡潔ながら的確に建築デザインの勘所を捉えた言葉であると同時に、建築における「かたち」の重要性を言い当てているように感じた。

 だが残念なことに、こうした「かたち」を重んじた言葉を聞く機会は、実務の場においては極めて稀だ。「デザイナーとして誰を使うか」については熱心に議論されても、デザインそのものについての議論は、ほとんどなされない。もしくは逆に、個人の趣味をベースにした迷走による設計変更をいたずらに繰り返しているケースが多い。機能は議論されるが、デザインや「かたち」に関わることは議論されないという不思議な風潮が日本の建設ビジネス界には色濃く存在する。いやむしろ「かたち」にこだわる議論は悪しきものと捉えられているようだ。

 たとえば、「かたちから入る」という言葉がある。より俗語的な「格好から入る」という言葉もほぼ同義だと思うが、実務の場では「『かたち』から入ってしまっているので、君の仕事の進め方は本質に欠けている」といった様に、物事を始めるにあたって「かたち」が意味するところやその形に至った背景、すなわち「本質」を学ぶことなしに、いきなり表層を真似することを戒める意味で、警句的に使われている。「かたち」よりも、その背後にある「本質」こそが大切だと現代社会は捉えているのかも知れない。しかし僕は「かたち」も「本質」も等しく大切だと言いたい。

■「守破離」    

 面白いのは、日本には古来より「かたちから入る」ことを肯定的に捉える伝統があることだ。たとえば、伝統的な日本の武道や芸術においては、「かたち」や「かた」の習得が、その道を究めるための最初の大事な修行とみなされる。その形の背後にある意味を問う前に、まず身体にかたちを覚えさせることが大事という考え方だ。

 こういった考え方を最もよく表している言葉が「守破離」(しゅはり)ではなかろうか。「守破離」とは、日本の武道や伝統芸能などの指導法として組み立てられたものであり、道を究めるには三段階のステップ(以下参照)を踏むことが重要と言っている。ここでのストーリーに合わせて少々強引な解釈をしてみようと思う。

守破離の三ステップ】

  1. 守(しゅ):ものを学ぶファーストステップで、基本としての形やかたを、即物的に学び、正確に覚え、「守る」段階を示す。
  2. 破(は) :ものを学ぶセカンドステップで、形やかたを、自分流に解釈し、アレンジして「破る」段階を示す。
  3. 離(り) :ものを学ぶ最終のステップで、独自の道を、オリジナルの形やかたとは「離れ」、想像する段階を示す。

 Wikipediaによれば、この「守破離」のもとになったといわれる言葉があるという。それは、茶道の祖である千利休の教えをまとめた「利休道歌」の中の一首である「規矩作法守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」だという。解説では「規矩」(きく)の意味するところは「基本的な立ち振る舞い」となっているが、草庵茶室の開祖・利休が図面を描く道具を語源に持つ「規矩」という言葉を使ったということは、この一首も、そしてそこから生まれた「守破離」も、実は利休の茶室づくり・建築デザインの精神が語られている言葉に違いないと建築デザインに関わる僕からすれば邪推したくなってしまう。

 「茶室のデザインにおいて大事なことは、基本的なかたちを守りつくし、その上でそれを破り離れていく中で、そのかたちが意味する本質を忘れないことだ」

 といった具合だろうか。

■「か・かた・かたち」

 建築デザインの領域で、こうした「かたち」や「かた」の話となると必ず思い出す言葉の一つは「か・かた・かたち」だろう。日本発の建築デザイン思潮ともいえる「メタボリズム」のムーブメントを牽引した菊竹清訓の言葉である。実にキャッチーなタイトルである。「か・かた・かたち」自体が持つ「♩♫♫♩」というリズムも小気味良い。

菊竹が提唱した「か・かた・かたち」の三段階設計理論の菊竹本人による概念図。ちなみに現在、島根県立美術館では、コレクション展 展示室5にて小企画展「しまびコレクション×自由研究 どんな建物をつくる?菊竹清訓の建築設計」を開催中。会期は2023年7月13日(木)~10月23日(月)
『代謝建築論』菊竹清訓著、1969年、彰国社
(さらに…)