1年遅れのヴェネチア国際建築展、「異例」の日本館はこうなった!

 コロナ禍のため1年延期となっていた「第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が5月22日から始まる。会期は11月21日までの半年間。国際交流基金は、5月20日~21日に行われる現地での関係者・報道関係者向け内覧会に合わせて、20日17時~18時(日本時間)に日本館に関するオンライン記者発表会を開催した。日本館(設計:吉阪隆正)の内部を資材置き場とし、屋外にインスタレーションをつくる「異例」の展示の様子がリポートされた。

日本館内部には、日本から移送された木造中古住宅(高見澤邸)の資材が、その増改築の変遷と居住者の歴史などと共に展示されている(撮影:国際交流基金、撮影日:2021.5.19)
(さらに…)

伊東、隈、佐藤可士和氏らの公衆トイレが夏までに完成、槇氏らの完成済み7件を一気見!

 日本財団(笹川陽平会長)は5月19日、「THE TOKYO TOILET」の新作トイレ6件が夏までに完成すると発表した。伊東豊雄、隈研吾、佐藤可士和 、NIGO®、小林純子、佐藤カズーの各氏がデザインを担当したものだ。既に完成している7件と合わせると、夏までに13件となる。

既に完成している「THE TOKYO TOILET」のトイレたち(写真:宮沢洋)
(さらに…)

池袋建築巡礼08:今夏で閉館の「池袋マルイ」、毎日見ても飽きない「白メシ建築」の謎を追う

 池袋西口のシンボルともいうべき「池袋マルイ」が今年8月で閉館する。池袋在住20年の筆者は、心の中でこの建築を「池袋の中央電信局」と呼び、「白メシのごとき名建築」と高く評価している。

(写真:宮沢洋、以下も)
(さらに…)

越境連載「建築シネドラ探訪」09:大笑いしながら男女格差を考える高度な建築コメディー「これが私の人生設計」

 フィクションの映画で「女性建築家」を描いた作品を初めて見た。それぞれのエピソードがリアルで面白い。そして、考えさせる。2016年に日本公開されたイタリアのコメディー映画「これが私の人生設計」だ。

(イラスト:宮沢洋)

 続きはこちら

越境連載「隈研吾の大ブレイクを読み解く」04:低予算でも爪痕を残す隈研吾流ゆるふわブランド術

 本連載第1回で、隈氏は「国立競技場によって『国』を代表する建築家となったにもかかわらず、居酒屋だって設計してしまう」と書いた。今回、最初に取り上げるのは、その居酒屋である。筆者は勝手に“隈研吾の居酒屋三部作”と呼んでいる。最初は、JR吉祥寺駅北口から徒歩1分の「ハモニカ横丁」にある「てっちゃん」だ。

(イラスト:宮沢洋)

 続きはこちら

プレキャスト架構で全長150mの「反復の美」、北海道科学大学D・E・F棟が全貌表わす

 小学生でも「SDGs」を語るこの時代に、「成長」や「可変性」に重きを置いたプロジェクトが注目されにくくなっているのは仕方がないことかもしれない。けれども、どうしてもこういう建築を見るとワクワクしてしまう。ル・コルビュジエが「無限成長美術館」を夢見たように、「将来の拡張しやすさを形にすること」は、建築のロマンの1つである。というわけで、この建築を見ていただきたい。

(写真:特記以外は宮沢洋)
(さらに…)

5月12日から再開!「オリガミ・アーキテクチャー」展@エークワッド勝手にベスト10

臨時休館となっていた「GALLERY A4」の「オリガミ・アーキテクチャー」展が5月12日から事前予約制で再開する。休館中にアップした記事を改めて公開する。予約などはこちらから。(2021年5月12日追記)

 ようやく時間ができて取材に行ったのだが、記事を公開しようと思ったら、臨時休館になってしまった…。でも、ステイホーム期間に建築旅行気分を味わっていただくのにちょうど良いかもしれないので、再開を待たずに記事を載せることにした。リポートするのは「オリガミ・アーキテクチャー 一枚の紙から世界の近現代建築を折る」展だ。

(写真:宮沢洋)
(さらに…)

いよいよ5月12日劇場公開! 森山大道が密着映画で見せた「生真面目さ」に共感、いつか建築写真集が見たい!

公開が延びていたドキュメンタリー映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』が、いよいよ5月12日から新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイントほかで順次公開となる。その参考に、昨年9月に試写会を見て書いた鑑賞記(コラム「日曜洋々亭17)を以下に再公開する。(2021年5月11日追記)

 このドキュメンタリー映画は冒頭、菅田将暉の独白で始まる。その人はずっと「憧れの人だった」と。誰が憧れの人なのか。緒形拳でも役所広司でもない。映画の主役は写真家の森山大道である。

 そして、菅田将暉だけでなく世界の写真好きが憧れる森山大道が、映画の中盤辺りでつぶやくこのセリフ。「そうか」「そうなのか」と、肩の力が抜ける感じがした。

(イラスト:宮沢洋)
(さらに…)

越境連載「クイズ名建築のつくり方」01:代々木競技場の大屋根が参考にしたのはどれ?

「建設業しんこうWeb」で新連載「クイズ 名建築のつくり方」(画・文:宮沢洋)が始まった。一般財団法人建設業振興基金が発行している月刊誌「しんこう」のウェブ版だ。連載初回は、「国立代々木競技場 第一体育館」を取り上げる。前回の五輪で世界が注目した独創的な大空間は、何と設計開始から3年弱で実現した。

Q.国立代々木競技場 第一体育館の大屋根をつくるに当たり、参考にしたものはどれ?
(1)1957年に公開コンペの結果が発表されたシドニーオペラハウス
(2)エーロ・サーリネンの設計で1958年に完成したイエール大学・ホッケーリンク
(3)1962年に開通し、「東洋一の夢の吊り橋」と称された福岡県の若戸大橋

答えと解説はこちらへ。

越境連載「隈研吾の大ブレイクを読み解く」03:じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力

 高知県に“隈研吾の聖地”ともいうべき町がある。愛媛県との境界にある「梼原(ゆすはら町)」だ。この町は、隈研吾氏のコミュケーション能力の高さを象徴する町である。本連載の第1回で、隈氏はバブル崩壊から10年間、地方の仕事ばかりしていたと書いた。梼原町はその時代に関係を持った地方自治体の1つだ。隈氏は2000年に栃木県の2つの建築(那珂川町馬頭広重美術館と石の美術館)で“復活”を果たすが、その約10年後、2度目のブレイクの舞台となったのがこの梼原町でのプロジェクト群だった。

(イラスト:宮沢洋)

 続きはこちら