日曜コラム洋々亭59:「みんなの建築大賞」を立ち上げた訳、そして第1回「東京建築祭」との共振

 日曜公開が原則のこのコラムだが、「みんなの建築大賞」の最後のプッシュのために1日早く公開することにした。まだ投票していないあなた、下記の記事をご覧いただき、推しの建築に「♡(いいね)」を投じていただきたい。投票はX(旧Twitter)上。受付は明日2月11日(日)23:59までだ。

建築賞への「なぜ?」は30年前から

 去る2月4日(日)の夜、みんなの建築大賞推薦委員会の委員長である五十嵐太郎さんの企画で、投票応援番組「みんなの建築大賞2024に投票しよう!【ゲスト:候補の建築家たち】」が生配信された。番組には「この建築がすごいベスト10」に選ばれた10組のうち、7組が生で登場。1組がビデオでメッセージを寄せた。今から見たいという方はこちらで見られる(冒頭部のみ無料)。

 その番組の序盤で、賞の言い出しっぺである私が、企画の経緯を話した。ざっくり言うとこんな内容だ。

 自分はもともと建築学科の出身ではない。1990年に『日経アーキテクチュア』(前職)に配属されたとき、建築業界に多くの違和感を持った。その1つが建築の賞についてだった。

 建築の賞はどれも、一般紙でほとんど取り上げられない。当初は日本の建築のレベルが大したものではないのだろうと思っていたが、何年かやっているうちに、世界のトップクラスだと分かった。これはなんとももったいない。日本で建築文化が深まらない一因ではないか。そう感じるようになった。

 一方で、賞をとる建築にも違和感を抱くようになった。それは、受賞する建築が“時代を代表する建築”といえないケースが多いこと。建築の編集者ですら知らない建築が選ばれることが少なくない。受賞作を並べても、時代感が伝わってこない。これは、審査のプロセスにも起因すると思うが、そもそも「応募した建築」の中から選ばれるからではないか。

 そんな疑問を抱えていたところに、2003年から「本屋大賞」がスタートした。書店員の投票で選ぶ賞で、応募制ではない。ご存じのとおり、本屋大賞は年々、知名度を増し、今では誰もが知る賞となっている。

 建築版の本屋大賞ができないか──。これが「みんなの建築大賞」を立ち上げようと思ったきっかけである。

推薦委員会は「ベスト10」まで、「大賞」はX投票に委ねる

 実際に動き出したのは独立後。コロナ禍に光が差し始めた2022年の暮れだった。BUNGA NETと同時期(2020年春)にスタートしたWEBメディアの「TECTURE MAG」に、まず声をかけた。。TECTURE MAGからはすぐに、「面白い、やりましょう」と返事がきた。

 両メディアのスタッフ数人が集まって話をし、まず「X(当時はTwitter)をからめて大賞を決める」という方向性が決まった。実は私自身は、もともと本屋大賞をイメージしていたので、編集系の人間だけで投票して選ぶことを考えていた。だが、言われてみれば確かに、「建築」はそんな閉じた決め方では一般に広がらない。「本」はそもそも一般に浸透しているから、あのやり方でも情報が広がるのだ。

 編集委員会で候補作10作を選び、そこから先はX投票に完全に委ねる方式に決めた。

 やり方の大枠が決まった段階で建築系の編集者や、建築をたくさん見ていそうな建築史家に声をかけた。約30人の賛同が得られた。メンバーを「推薦委員会」として、メンバー内で賞の名称を募集し、「みんなの建築大賞」に決めた。2023年5月に、賞の創設を宣言。

 今年に入って、1月15日に推薦委員会を開いてベスト10を選定。1月29日から投票を開始。今現在の票数は、Xの公式アカウント(https://twitter.com/minnanokenchiku)を見ればおおよそ分かる。(厳密に計算したい方は「追-」と付いたポストと、付いていないポストの2つの♡数を足す)

 投票のやり方については、今年の反省を来年の実施方法にフィードバックする予定だ。

 賞の成否についてまだ言える段階ではないが、個人的に1つ思うことは、これは自分が雑誌に所属していたら仕掛けることができなかったやり方だったということ。良しあしはあれど、WEBやSNSで建築情報をインプットする人が増えている今だからこそ実現できたことだと思う。

第1回「東京建築祭」のクラファンがスタート!

 そんなWEB重視の賞を運営していながら何だが、私には結構な罪悪感がある。建築を100字足らずの紹介文と4枚の写真で評価してもらっていいのか、ということである。

 本来、建築は体験するものである。自分は実体験を通して建築の面白さを知った。

 賞の準備を進めながら、そんなことを自問自答していた昨年の夏に声がかかったのが、「東京建築祭」の話だ。

 これは昨日(2月9日)、クラウドファンディングが始まったのでそちらを見てほしい。

https://motion-gallery.net/projects/tokyokenchikusai2024

 開催日は2024年5月25日(土)、26日(日)の2日間。初回の今回は「1.日本橋・京橋エリア」「2.丸の内・有楽町・大手町エリア」「3.銀座・築地エリア」の東京中心部に絞って実施する。

 イベントに先立って、5月20(月)18時からキックオフイベントが銀座の「三越劇場」で開催される。ゲストは建築家の藤本壮介氏ほか。

 この東京建築祭の実行委員に筆者も名を連ねている。

■東京建築祭実行委員会
実行委員長:倉方俊輔(大阪公立大学教授)
委員:
伊藤香織(東京理科大学教授)
田所辰之助(日本大学教授)
山﨑鯛介(東京工業大学教授)
野村和宣(株式会社三菱地所設計エグゼクティブフェロー)
松岡孝治(公益財団法人東京観光財団)
宮沢洋(株式会社ブンガネット代表)
以倉敬之(合同会社まいまい代表)

 建築公開イベントの先輩格である「イケフェス大阪」を毎年見に行っており、行く度に「東京では難しいだろうな」と思っていた。長くなるので詳細は省くが、東京でやろうとすると、もろもろハードルが高すぎる。

 実行委員長から直接、声を掛けられた。実行委員長はこのサイトで「ポストモダニズムの歴史」を連載する倉方俊輔さんだ。(最新記事はこれ↓)

 倉方さんに声を掛けられたら「即答でOK」…というわけではなくて、正直、相当迷った。待ち受ける困難を想像すると、ボランティアでやるには大変過ぎる。それでも最終的に引き受けようと決めたのは、「みんなの建築大賞」に欠けている部分を埋められる、と思ったからだ。いや、埋めるというような小さなものではない。双方のイベントへの関心が重なり、共振し合うことで、“建築文化の民主化”の大きな波動が生まれるのではないか。そう思った。

 まずはクラウドファンディングだ。受付期間(応援期間)は2024年5月8日まで。目標金額400万円。「みんなの建築大賞」ともども、応援をお願いしたい。(宮沢洋)

初日(2月9日)19時の応援状況。その後、だいぶ増えました! クラファンは初速が大事らしいので、とにかくサイトを見てみてください(上の画像をクリックすると飛びます)

アクティビティとアフォーダンスから建築を生み出す─山梨知彦連載「建築の誕生」11

 今や「環境」や「カーボンニュートラル」にその座を明け渡した感もあるが、少し前までは「アクティビティ」が建築デザインの最重要キーワードであった気がする。僕が所属する日建設計でも、2013年に「NAD(Nikken Activity Design)」と名付けられたデザインチームが組織された。

写真01:後述する「木材会館」(写真:以下すべて雁光舎/野田東徳)

 日本におけるそういったトレンドの発端の一つは、新たな経済の中心としてのプレゼンスを全世界に急速に示しつつあった中国の上海や中東において建築に対して強く求められた、いわゆる「アイコニックな形」のためにかたちをつくるデザインへの批判の気持ちからきたものだったのかもしれない。はたまた、すでに始まっていたDXの中で、ソフトウエアデザイン、特にユーザーインターフェースとなるアイコンなどのデザインで主流となっていた「ユーザーエクスペリエンス」に肯定的な影響を受けた面もあるかもしれない。いずれにしても、建築デザインにおいて、「アクティビティ」に呼応したデザインの模索は、依然として重要なテーマとして位置づけられると思っている。

(さらに…)

五十嵐委員長の総評+全委員の推しコメント──みんなの建築大賞「ベスト10」はこうして選ばれた

 こちらの記事のとおり、第1回「みんなの建築大賞」のノミネート作である「この建築がすごいベスト10」が決定した。1月15日に推薦委員会で選定し、各設計者への了解を得たうえで発表に至った。ベスト10は「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」、「52間の縁側」、「後藤邸」、「SIMOSE」、「太宰府天満宮仮殿」、「地中図書館」、「天神町place」、「庭の床 福武トレスFギャラリー」、「花重リノベーション」、「学ぶ、学び舎」(以上、50音順)である。

選定会議後の集合写真(人物写真:長井美暁)

 本記事ではベスト10の選考過程と、委員28人の推しコメントを紹介する。まずは推薦委員会の委員長である五十嵐太郎氏の「総評」から。

(さらに…)

【速報】2冠制覇!「52間の縁側」がグッドデザイン賞大賞に続きJIA日本建築大賞も

 本日1月30日午後に2023年度JIA日本建築大賞の最終審査が公開で行われ、「52間の縁側」(山﨑健太郎:山﨑健太郎デザインワークショップ))が大賞に選ばれた。「52間の縁側」は、建築では14年ぶりとなるグッドデザイン賞大賞(詳しくはこちら)に続いて、大きな賞の連続受賞となる。

事業者である有限会社オールフォアワンの石井英寿代表(左)と山崎氏。2022年12月撮影
(さらに…)

「みんなの建築大賞」投票開始! ノミネート作『この建築がすごいベスト10』はこの10件

(写真:みんなの建築大賞推薦委員会)

 前年の建築のベスト1を一般参加型で選ぶ「みんなの建築大賞」の投票が本日(1月29日)からスタートした。編集者や建築史家など約30人の推薦委員会が選んだノミネート作「この建築がすごいベスト10」は以下の10件だ。(掲載は施設名の50音順、施設名の後は主たる設計者)

 この10件の中から、2月11日(日)23:59までの投票期間に、「X」(旧ツイッター)上の各記事で最も多く「♡(いいね)」を獲得した建築が「大賞」に選ばれる。複数の建築への投票も可。ぜひ、投票をお願いしたい。※2月5日より“追い投票”(2票目)を実施中!

(さらに…)

「心地いい半屋外」を解明するヒント? 「MUFG PARK」の「まちライブラリー」、軒下の強力な吸引力

 「MUFG PARK」のことを知ったのは、昨年6月、TBSのニュース報道だったと思う。

(写真:特記以外は宮沢洋)

 以下、TBS「NEWS DIG」2023年6月25日の記事からの引用だ(太字部)。

 金融機関として初の取り組みです。三菱UFJフィナンシャルグループは、従業員向けの運動場を整備し直し、図書館などが併設した公園として一般開放します。

 あす(2023年6月26日)、東京・西東京市にオープンするのは、「MUFG PARK」です。

南側のメインゲート
メインゲートを入ると、芝生の広場の奥にライブラリーがある

 もともと、三菱UFJの従業員向けの運動施設だった東京ドーム1.3個分の敷地には、新たにバーベキューができる芝生の広場やテニスコートを整備したほか、無料で利用できる図書館も設置し、公園として一般開放します。

 所有する土地を公園として一般開放し、しかも、「無料で利用できる図書館」まで建ててしまうとは。太っ腹。

 その後、いくつかのWEBの記事で、この公園、特に図書館↑が褒められているのを読んだ。図書館は「まちライブラリー」という。テレビ東京の人気番組「出没!アド街ック天国」では、「保谷」の回(2023年10月21日放送)の第1位が「大きな公園」で、「MUFG PARK」がこんなふうに取り上げられていた(太字部)。

【MUFG PARK】 2023年6月に三菱UFJフィナンシャルグループが福利厚生施設をリニューアルし一般に開放した。11面のテニスコートや天然芝のグランドなど設備が充実している。注目は園内の図書館「まちライブラリー」。約1万冊の蔵書は全て寄付によるもの。本には感想カードが挟まっており、寄贈したオーナーからのメッセージの横に読者が感想を書けるようになっている。

 開館からわずか1カ月で、「まちライブラリー」はこのエリアの最注目スポットになってしまったわけだ。

 どの報道を見ても設計者の名前が出てこない。三菱UFJグループの保有施設だから、三菱地所設計の設計だろうな。ずっとそう思っていたので、三菱地所設計の知人に会ったときに聞いてみた。ピンポン、正解。「せっかくなのでご案内しましょう」ということになった。

左から三菱地所設計東北支店建築設計三部アーキテクトの髙橋祐太氏、建築設計四部シニアアーキテクトの大森晃氏、建築設計三部の長谷川結以氏

「人が心地よさを感じる半屋外」とは?

 長い前振りになったが、そうこうしているうちに、『新建築』2024年1月号に載ってしまった。なので、設計意図などはそちらを見てほしい。

 筆者(宮沢)が特に惹かれたのは、軒下だ。真冬なのに、全体利用者の3割くらいが吹きさらしの軒下でくつろいでいるのである。風のない日だったが、気温は高くない。でも、「外に出たくなる」「外でのんびりしたくなる」のだろう。

 聞けば、この施設、休館日でも軒下で人がくつろいでいるという。のんびりしたくなる何かがあるのだ。

 筆者は以前から、「人が心地よさを感じる半屋外」に興味を持っている。「中庭」や「大階段」もだ。そういうところに人がたまる建築を見つけると、写真を撮ってコレクションしてきた。当サイトで乾久美子氏に「よくみる、小さな風景」の連載を依頼したのも、筆者の関心と同じものを感じたからだ。乾氏ほどには深く考えていなかったが、筆者も人のたまり場を見ると、たまらない場との条件の差を考える。

 ここの場合、軒の深さや微妙なカーブ、デッキ床などに加え、屋内から連続して見える天井の傾斜が要因として大きいように思う。巨大な屋根に包まれている感じがするのだ。安心感がある。片流れにし、室内にも庭側にも壁を立てなかったことが効いている。外に出たくなる。天井の包まれ感を与えるのにガラスは重要で、休館時にシャッターを下ろすような施設だったら、休みにまで来てくつろいだりはしないだろう。

雨の日にも見たい建築

 訪れた日は好天だったが、「雨の日もいい」と現場監理を担当した三菱地所設計建築設計三部の長谷川結以氏は言う。その写真がこれ。

(写真:三菱地所設計)

 おお、見事な雨のカーテン。落ち葉対策として雨どいを付けなかった。もちろん、雨が1か所に偏らない検討はしたが、「ここまできれいに落ちるとは思わなかった」(同社建築設計四部シニアアーキテクトの大森晃氏)という。

 実は筆者は「雨の日に見たくなる建築」も集めており、そちらのコレクションにも入れられそうだ。次は、雨の日に来てみよう。

 それとこの建築、アトリエ系建築家の設計だったら、おそらく「○○さんが設計した」という形で報じられると思うのだが、三菱地所設計という組織事務所の設計だとそこがニュースに含まれない。こういう記事をこつこつ書いて、世の中の意識を変えていかねば、と思うのである。

 担当者名入りのフルスペックの概要データをもらったので、以下、ご参考まで。(宮沢洋)

■MUFG PARK / LIBRARY
所在地 東京都西東京市柳沢4-4-40
主要用途 図書館
建主 株式会社三菱UFJ銀行
設計─────────────────
建築 三菱地所設計
   担当/大森晃 高橋祐太 額田奈菜子(基本設計) 野口浩平(実施設計) 長谷川結以(現場監理)
構造 三菱地所設計
   担当/小岩和彦 若原知広 中村俊介(基本設計)
電気 三菱地所設計
   担当/桑田誠(現場監理)野口明(現場監理)原由弥(実施設計、現場監理)
原田祥太(基本計画)水取寛満(実施設計)
機械 三菱地所設計
   担当/小林伸和 中川貴文(基本設計)稲葉さとみ(実施設計)河﨑仁重(現場監理)
外構 三菱地所設計
   パーク全体担当/塚本敦彦 津久井敦士 田代英久 朱豊 大谷育夢(パーク全体)
   ライブラリ北側園路担当/大森晃 高橋祐太(ライブラリ北側園路)
監理 三菱地所設計
   担当/吉瀬維昭 板倉航大
照明 Lumimedia Lab
   担当/岩井達弥 石井孝宜 田部武蔵
サイン アシタデザイン 
担当/山田貴史 矢野修平
日射シミュレーション 合同会社ぽ 
   担当/堀田憲祐 堀田明登
作図協力 穂苅武 (協力事務所) 牛谷内優子(CADオペレーター)
プレイスメイキング    三菱UFJリサーチ&コンサルティング 保志場国夫
基本計画アドバイザー    神戸大学 槻橋修・ティーハウス建築設計事務所
ライブラリアドバイザー   一般社団法人 まちライブラリー 礒井純充
施工─────────────────
建築 東急建設
   担当/榎本雄一 長谷川知之 森本圭祐 梶功輔 齋藤昌輝 堀内蛍
機械 高砂熱学工業
担当/中藪俊幸 猶塚敏貴 谷川賢都
電気 日本電設工業
担当/星義一
規模─────────────────
敷地面積 62,524.48m2(PARK全体)、11,040.55 m2 (ライブラリ敷地)
建築面積 645.70m2
延床面積 436.10m2
1階 436.10m2
建蔽率 5.86%(許容:40%)
容積率 3.94%(許容:80%)
階数 地下無し 地上1階
寸法─────────────────
最高高 5,220mm
軒高 5,120mm
天井高 ライブラリ:4,526~2,945mm 事務室:2,400 mm
主なスパン 5,400mm×8,000mm
敷地条件─────────────────
地域地区 第一種低層住居専用地域 法第22条区域 第一種高度地区
道路幅員 東4.5m 西4m 南4m 北4.56m
駐車台数 111台(PARK全体)
構造─────────────────
主体構造 鉄骨造、鉄筋コンクリート造 一部鉄鋼鉄筋コンクリート造
杭・基礎 直接基礎
設備─────────────────
環境性能:
外皮性能基準BPI=0.57
一次エネルギー消費量基準BEI=0.36
太陽光パネルの設置 7.5kW
取得した環境認証と等級・数値(自己評価の場合はその旨を明記)
BELS:ZEB Ready
空調設備:
空調方式 ビル用マルチエアコン、床輻射冷暖房(床吹出併用)
衛生設備:
給水 直結給水方式
給湯 個別給湯方式
排水 汚水・雑排水合流方式
電気設備:
受電方式 低圧受電方式
電灯設備 LED照明
防災設備:
非常警報設備、消火器
設計期間 2020年8月〜2022年1月
施工期間 2022年9月〜2023年6月
工事費 非公開
外部仕上げ─────────────────
屋根 金属屋根(ダイムワカイ)
陸屋根 超速ウレタン防水(ダイフレックス)
軒天 アルミスパンドレルt13 硬質塩ビシート貼(3M)
オーク材フローリング+木材保護塗装(昭和洋樽、キシラデコール)
外壁 コンクリート化粧打放(本実型枠) クリア塗装
開口部 ライブラリ南面、北側ハイサイド:スチールサッシ(Lihasu)
ライブラリ東西面:MPG+スチールハーフマリオン(AGC)
事務室・授乳室:アルミサッシ(不二サッシ)
エントランス:ステンレス自動ドア(ナブコ)
外壁スリット:ステンレスサッシ(フロント)
外構 園路:透水性アスファルト舗装
園路際:コンクリート洗い出し(OSHIROX)
エントランス:花崗岩JB+特殊塗装(上條石材、OSHIROX)
テラス:人工木デッキ(東京公営)
内部仕上げ─────────────────
エントランス
床 オーク材フローリング(昭和洋樽)
花崗岩(上條石材)
壁 オーク クリア塗装(天童木工)
天井 オーク材フローリングt15(昭和洋樽)
ライブラリ
床 鋼製二重床+オーク材フローリング(昭和洋樽、三洋工業)
壁 ケイカル板 特殊塗装(OSHIROX)
天井 吸音パネル+硬質塩ビシート貼(3M、誠啓)
事務室・授乳室
床 タイルカーペット(東リ)
壁 ケイカル板+塩ビシート(サンゲツ)
天井 GB EP塗装
トイレ
床 長尺塩ビシート(サンゲツ)
壁 ケイカル板+塩ビシート(サンゲツ)
タイル貼(LIXIL:エコカラット)
天井 GB EP塗装
その他 壁面本棚・中置本棚・可動梯子・受付・カフェカウンター (天童木工・日本ファイリング)
スライド点検扉(小松ウォール)
利用案内─────────────────
MUFGPARK
開館時間  8:00 – 18:00(7月1日 – 8月31日の間は8:00 – 20:00)
休館日 年末年始(12/29 – 1/3)
MUFGPARK ライブラリ
開館時間  10:00〜17:30
休館日 月曜日、火曜日
入館料 無
問合せ tel. 042-452-3125

設計者略歴─────────────────
大森 晃(おおもり・あきら)
1967年 東京都生まれ
1989年 東北大学工学部建築学科卒業
1991年 早稲田大学大学院修士課程修了
1991〜2001年 三菱地所
2001年〜 三菱地所設計
現在、同社 Global Design Office・建築設計四部・R&D推進部 シニアアーキテクト

髙橋 祐太(たかはし・ゆうた)
1994年 北海道生まれ
2016年 日本大学生産工学部建築工学科卒業
2018年 日本大学大学院生産工学研究科修士課程修了
2018年〜 三菱地所設計
/現在、同社東北支店・建築設計三部 アーキテクト

日本初のクラシック専用ホールの奇跡、「ザ・シンフォニーホール」(大阪・1982年)─TAISEI DESIGN【レジェンド編】

一般の人が“名建築”として思い浮かべる建物は、いわゆるアトリエ系建築家が設計したものとは限らない。大組織に属する設計者がチームで実現した名建築にも、広く知ってほしい物語がある。本連載では、大成建設設計本部の協力を得て、個人名が世に出ることの少ない建設会社設計部の名作・近作をリポートしていく。初回は名作【レジェンド編】として、大阪の「ザ・シンフォニーホール」(1982年竣工)を取り上げる。

【協力:大成建設設計本部】

大阪駅から徒歩15分、静かな環境にまず驚く

 「日本初のクラシック専用ホール」と聞いて、ピンと来る人は相当の音楽好きだろう。そんな人は、もしかするとここに書くような話は既にご存じかもしれない。この話は、「音楽には疎いけれど、建築は好き」という筆者(宮沢)のような人に読んでほしい話だ。

(イラスト:宮沢洋、以下も)
(さらに…)

倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」15:竹山実、山下和正、相田武文~“野武士世代”の表層期の変化

 では、「平和な時代の野武士達」が当時の建築界に与えた影響は、どのようなものだっただろうか。

山下和正「顔の家」(1974年)(写真:倉方俊輔)

 まず、前回に述べたように、その内容は1941年生まれの安藤忠雄や伊東豊雄を論じたものではない。扱われている建築家は、1937年生まれの相田武文から、1944年生まれの石井和紘まで幅広く、それは『新建築』の編集部が決定したものだった。そもそも月刊誌の企画であるだけに、若手建築家としての話題性はもちろんだが、たまたま当時における未掲載作品の有無などが、入るか入らないかを左右したことは十分に考えられる。

(さらに…)

倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」14:槇文彦の「平和な時代の野武士達」を再考する

 2023年4月に始まったこの連載では、日本の建築史の中に「表層期」を発見した。1977〜81年の建築の実作と言説は「表層」への着目によって特徴づけられる。

 具体的な考察はまだ終えていないが、ここまでに明らかになったことで言えるのは、従来のようにシンプルにはいかない、ということである。

 シンプルというのは、一つには、チャールズ・ジェンクスの『ポストモダニズムの建築言語』が1977年に出版され、1978年に邦訳されると「ポストモダニズム」の語は流行語となり、箱型の建物に歴史的なモチーフを記号として散りばめたものを始め、百花繚乱の作品が生み出されたといった直線的な理解である。

相田武文「積木の家Ⅰ(防府歯科医院)」(1979年)(提供:相田土居設計)
(さらに…)

越境連載「クイズ名建築のつくり方」14:世界遺産を招き寄せた日本初の地震対策は?──国立西洋美術館本館

 ル・コルビュジエが日本で実現した唯一の建築である「国立西洋美術館」(1959年竣工)。1995年の阪神・淡路大震災を機に、同館では地震対策の見直しが行われた。その対策がもし従来の耐震補強工事であったら、おそらく2016年に「世界文化遺産」に登録されることはなかっただろう。

Q.1998年に国立西洋美術館で実施された日本初の地震対策工事は?

(1)柱の中心に小さな穴をあけ、ワイヤーを入れて上下で引っ張る
(2)柱を持ち上げ、地盤との間にゴムを挟む
(3)屋根周辺をいったん撤去し、軽いチタンで造り替える

 答えはこちら