自由気まま、縦横無尽に飛び交う柱と梁。この小屋組を見みて、簡潔な感想を求められたら、ひとはどんな言葉を漏らすだろうか。今回の記事は、これを見て「なかなか〜!」とうなった人々が、次世代への継承を望む人々を応援する制度の話 […]
月: 2022年8月
解体が進む中銀カプセルタワービル。140個の住戸カプセルは、何を手がかりに大きさを決めた? (1)完成した状態でトラックに載せて公道を走れる大きさ(2)折りたたんだ状態でトラックに重ねて載せられる大きさ(3)着脱式の車 […]
話題になっている「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」を、遅ればせながら見に行ってきた。会場は江東区の東京都現代美術館。会期は2022年7月16日(土)~10月16日(日)だ。
感染者数は高止まりが続いているが、今年の夏休みはどうやら大きな行動制限はなしで過ごせそうだ。この2年間、全く耳にしなかった、子どもたちを集める建築イベントも耳にするようになり、その2つに行ってみた。
この連載の「名建築」は幅広い。前々回が商業ビル(三愛ドリームセンター)、前回が地下鉄の駅舎(銀座駅)と来て、今回は茶室である。訪れたのは愛知県犬山市の「日本庭園 有楽苑」にある国宝茶室「如庵」。日本に3つしかない国宝茶 […]
私の「白メシ建築」(毎日見ても飽きない建築)であった池袋マルイ(池袋西口共同ビル)がほぼ姿を消した7月末、Office Bungaの郵便受けに「(仮称)池袋西口プロジェクト説明会について(ご案内)」というタイトルの紙が […]
どうでもいい記事もたくさん書いているサイトなので、どうでもよくない記事が見逃されてしまうのかもしれない。世の中の話題になかなかならなくて歯がゆいので、改めて書くことにした。解体が議論されている坂倉準三設計の旧羽島市庁舎 […]
私ほど国内各地を巡っている人間も珍しいのではないかと思うのだが、新潟県三条市を訪れたのは今回が初めてだ。『隈研吾建築図鑑』(2021年5月発刊)を書いた者として、隈研吾氏の新作が2つ、立て続けにオープンしたと聞いては、 […]