2016年4月に発生した熊本地震で大きな被害を受け、2023年7月に全線が復旧した南阿蘇鉄道。全線開通に合わせて開業した「高森駅」は、その時点では計画の約半分の1期(駅舎)が完成した状態だった。その状態で本サイトでちらりと紹介しているが(こちらの記事)、2024年7月、第2期に当たるラウンジ棟・回廊・芝生広場が完成し、設計者が目指した「とにかく広いプラットフォーム」の全貌が現れた。
設計者は、公募型プロポーザルで選ばれたヌーブの太田浩史氏。発注者は高森町で、「くまもとアートポリス事業」の1つとして進められた。2018年に実施された公募型プロポーザルの審査委員長は伊東豊雄氏(くまもとアートポリス・コミッショナー)が務めた。優秀賞(次点)は千葉学建築計画事務所だった。
当選したヌーブの案は、120m×16mの「とにかく広いプラットフォーム」を提案。「町と駅を近づける」「夕焼けを見る」「トロッコ列車の体験を豊かにする」「プラットフォームを旅する」の4つの視点からこうした案となった。伊東委員長は審査講評で、「最大の魅力は、建物そのものというよりは、この駅が風景をつくっている点だ。町から駅に入ってきた際に印象に残る新鮮な風景を持って、他の場所には無いような駅が誕生するであろうという点が最優秀案に選定した大きな理由であるといってよいと思う」と評していた。
さて、2期が出来上がり、どんな建築になったのか──。
以下、高森町の広報誌「広報たかもり」の紹介文(太字)とともに、写真を見ていこう。
世界にひとつしかない駅
新しい高森駅には駅前ロータリーがありません。駅前には、塔と回廊で囲まれた芝生広場があります。改札口がなく、地続きの「とにかく広いプラットフォーム」となっています。こうした特徴は、高森駅が南郷谷の一番奥の高地にあり、壮大なカルデラを見渡すことができるという地形的条件から生まれました。現在の湧水トンネル公園の出水で線路の延伸が叶わず、夕日を眺めることができる西向きのプラットフォームになったことも大きな魅力となりました。終発着駅ということで、列車の入れ替え作業を間近で見ることもできます。新しい高森駅は、町に列車がやってくる喜びを表すために作られました。
皆が集う交流の場に新しく完成した交流施設の魅力をご紹介します。熊本地震の大きな被害を乗り越えた、世界にひとつしかない駅に是非お越しください!
とにかく広いプラットフォーム
総長160メートルのプラットフォームは西向きに作られているので、カルデラに沈む夕日を見ることができます。夕日と列車がおりなす雄大な風景をお楽しみください!
ステージ
これまでの駅にあったステージの継承。交流施設から回廊が伸びているため雨天でも使用できるような設計になっています。
南郷檜の塔
旧駅舎のイメージを継承するために、町から見える塔が作られました。夜になるとライトアップされ、ぼんぼりのような優しい光に包まれます。
芝生広場
人々の集いの場にもなる芝生広場。高森駅のシンボルフランキー像も阿蘇山の景色や、夕焼けをバックにした写真スポットにピッタリです。朝から夜まで違った景色を楽しめる広場になっています。
回廊
南郷檜でつくられた高森オリジナルの「修羅組み」が見どころ。「修羅組み」は場所によって伸びたり、縦方向に拡がったり、積み重なります。場所によって違う見え方ができ、木の表情を楽しむことができます。
みんなの書斎
じゅうたん敷きの「みんなの書斎」は地元学生たちによるワークショップで提案された誰でも使えるまちのラウンジです。
高森町の広報誌にもある「修羅組み」とは、三次元相持ちの木構造のこと。最近よく聞く言葉でいえば、レシプロカル構造(接合部に多くの部材が集中することを避け、部材同士が互いに支え合う構造)だ。
ところで、「高森町」といえば漫画好きはピンとくるだろう。2023年に熊本県立高森高校に公立初の「マンガ学科」が設置されたことで話題なのだ(筆者もテレビの報道番組で見たが、すごいレベル!)。同校はこの駅から徒歩数分のところにある。2018年時点で伊東委員長が「印象に残る新鮮な風景を持って、他の場所には無いような駅が誕生するであろう」と書いているのは予言的だ。きっと何年後かに、この駅の風景(もしくはそこから想起された風景)が登場するヒット漫画が生まれることは間違いない。(宮沢洋)