第2回「みんなの建築大賞」実施のお知らせ

Pocket

 みんなの建築大賞推薦委員会(建築系の編集者や建築史家など有志約30名で構成)は、本年に続き、2025年の年初に「みんなの建築大賞2025」を実施することとなりましたので、ご報告いたします。(みんなの建築大賞事務局:宮沢洋/BUNGA NET編集長、加藤純/TECTURE MAG編集長)

「みんなの建築大賞2025」の実施案

<主旨>
既存の建築賞は、建築界の権威付けにはなっても、一般の人に全く伝わっていない。世界に誇る魅力的な建築の数々を一般の人に知ってもらう機会を逸し続けている(建築文化への理解が高まらない一因である)。そこで、メディアを介して確実に一般に発信され、またSNSによって選考過程自体が自然拡散される賞として、「みんなの建築大賞2025」を実施する。

<概要>
伝える立場のプロ約30人が、1年間の建築の中から「世の中に向けて熱く伝えたい建築」10件を選び、これを「この建築がすごいベスト10」として発表。その10件をX(旧ツイッター)やインスタグラムなどに掲載し、一般投票により、ベスト1「みんなの建築大賞」を選ぶ。事務局はBUNGA NETTECTURE MAGが務める。

<選考の詳細>
■第一段階(年間10選=「この建築がすごいベスト10」の選出)
・推薦委員会を編集者や建築史家など、「伝える側」のプロ約30人で構成。
・推薦委員会委員長は前回に引き続いて五十嵐太郎氏(建築史家、東北大学教授)とする。
・各委員(委員長を含む)は2025年1月6日(月)までに、「世の中に向けて熱く伝えたい建築」3件を選び、各90字の推しコメント(公開前提)を書いて、写真とともに事務局に送る。
・1月14日(火)に対面及びオンラインで10選の選定会議。
・投票数上位5件までは自動決定。残り5件は、推薦のあった建築の中からその年の実行委員長が全体のバランスを考えて決定。
・対象は2024年1月~12月までに完成、もしくは新作として雑誌発表された建築・住宅・リノベーション。
・推薦者は実物を見ていることが望ましいが、推薦する理由が明確であれば見ていなくても可。

■第二段階(ベスト1=「みんなの建築大賞」の選出)
・X(旧ツイッター)やインスタグラムなどに賞のアカウントをつくり、10件の写真とそれぞれの優れたコメント(実行委員長が選定)を掲載。1月27日(月)~2月5日(水)の10日間、好きな建築に「いいね」ボタンを押してもらう。
・この間、各委員は自分のできる方法で、広く一般に発信。

■発表
・2月11日ごろに、大賞(一般投票数1位)と推薦委員会ベスト1(推薦委員会での得票数1位)の発表と授与式。メディアを招き、選ばれた建築家へのインタビューの場を提供。
・同時に、BUNGA NETと TECTURE MAGで結果掲載。
・同時に、推薦委員の全コメント(各90字、推薦者の名前付き)と委員長による講評をBUNGA NETと TECTURE MAGに掲載。
・TECTURE MAGでは英文記事も掲載。SNSなどで海外にも拡散を図る。
・WEB上で公開された各賞の写真や推薦コメント、および「この建築がすごいベスト10」の写真や推薦コメントについては、他メディアが自由に転載してよいものとする。
・各委員は自分のできる方法で、結果を広く一般に発信。

■推薦委員(五十音順)

1有岡三恵編集者、Studio SETO
2飯田彩編集者、Design Communicator
3猪飼尚司編集者
4五十嵐太郎(委員長)建築史家、東北大学教授
5磯達雄建築ジャーナリスト
6加藤純編集者、TECTURE MAG編集長
7神中智子編集者
8倉方俊輔建築史家、大阪公立大学教授
9阪口公子編集者、コンフォルト編集部
10坂本愛編集者、 ライター
11櫻井ちるど編集者、建築画報
12白井良邦編集者、慶應義塾大学SFC特別招聘教授
13介川亜紀編集者
14高木伸哉編集者、フリックスタジオ代表
15津川学ジャーナリスト、日刊建設通信新聞社
16富井雄太郎編集者、millegraph代表
17豊永郁代編集者、コンフォルト編集部
18長井美暁編集者、ライター
19中村光恵編集者、リトルメディア
20萩原詩子編集者、ライター
21八久保誠子編集者、LIFULL HOMES PRESS編集長
22平塚桂編集者、ぽむ企画
23宮沢洋画文家、BUNGA NET編集長
24前田智成編集者
25本橋仁建築史家、金沢21世紀美術館レジストラー
26森清編集者、BUNGA NETプロデューサー
27山根一彦編集者
28山田兼太郎編集者、NTT出版
29吉田和弘編集者、草思社
30ロンロ・ボナペティ建築ライター、編集者
31和田菜穂子建築史家、東京家政大学准教授

なお、第1回については、こちら↓をクリックすると関連記事をまとめて読めます。

第1回のノミネート作選定会議後の記念写真