世界のウィズ・コロナ/アフター・コロナ@シンガポール01:出稼ぎ現場作業員の大量感染で明るみに出た“二重構造”

Pocket

シンガポールで建築実務に20年携わる葛西玲子氏に、同国の「ウィズ・コロナ/アフター・コロナ」について寄稿してもらった。3回にわたり掲載する。まずは、出稼ぎ建設現場作業員をめぐる問題から。(ここまでBUNGA NET)

 6月5日時点で、3万7000人を超える感染者のうち90%が出稼ぎ労働者という圧倒的な数字だ。「いったいわが国で今後、毎年2500人(年間出生数の8%にあたる人数)を、建設現場作業員として育てることは現実的か?」とチャン貿易産業相が問いかける。

通常は観光客でにぎわうセントラルビジネス街。全く人影がないのに明るい(写真: Angkana)

 シンガポールでは4月7日より“サーキットブレーカー”が発動され、職場と学校も閉鎖、認定されたサービスやビジネスや以外は原則として皆が自宅待機、リモートで仕事・勉強を行ってきた。当初は5月4日までの予定が、思わぬ感染の広まりにより6月1日まで延長され、6月2日からようやく、3段階に分けて徐々に活動を再開し始めているところだ。

当初は封じ込めに成功するも…

 シンガポールでの最初の感染はまだ武漢が感染の中心だった旧正月前、当地からの観光客によってもたらされた。だが、中国の観光客がこれほど多いシンガポールで、当初は感染者が最低限にとどまった。それは、政府の徹底した隔離政策と感染経路の追跡によるものだった。

出稼ぎ建設現場作業員たち。シンガポールでは、どの建設現場も出稼ぎ作業員たちに支えられている(写真提供: LPA)

 加えてパニック買いが起きた際の首相の国民に向けた明快な指針と心を打つスピーチ、さらにはサーキットブレーカーとそれに準じる経済支援といった対策が、各国のメディアでも“シンガポールを見倣おう”と称賛に値するものとして報道されていたようだ。

 ところが、サーキットブレーカーに入った直後、バングラデシュやインドといった南アジアの国を中心とする出稼ぎ労働者─建設現場作業員─の間で感染があっという間にひろまり、旗色が一気に変わった。

 現在約32万人と言われる彼らが分散して居住する郊外のドミトリー(宿舎)は、簡素なバラックのような設えで、大部屋での共同生活、トイレやシャワーも数が限られ衛生環境が良いとは言えない。当然のことながらソーシャルディスタンスなどをとりようもない状況で、連日数百人単位、多い日には1000人を超える感染が広がってしまったのだ。

 現在でもまだ感染を抑えきれていないなか、今後この状況にどう向き合っていくべきかという大きな課題を突き付けられている。

セントサ島の再開発現場。取り壊し予定のマーライオンは、サーキットブレーカーに入り現場が完全ストップしたことでまだ残っている(写真提供:LPA)

国内に現場作業員になる人がいない現状

 都市国家シンガポールでは、現場作業員は国民の職業の選択肢として存在していない。政府主導の綿密な都市計画に基づくシンガポールの華々しいインフラ発展、整然と整えられた街つくりを支えてきたのは、低賃金で雇われる出稼ぎの労働者たちだ。

営業していないマリーナベイサンズのファサードの応援メッセージ(写真:Angkana)

 無論これまでにも、人権擁護各団体により、住み込みの家政婦等を含めると国家総人口の約4分の1を占める出稼ぎ労働者の人権向上をめぐる活動は行われてきてはいるが、国民・居住者のほとんどは、社会の底辺を支える出稼ぎ労働者をシンガポールのコミュニティに属さないグループとして、見て見ぬふりをしながらパラレルな二重構造を維持してきた。

 ドミトリー内での大量感染は、シンガポールの今後の建設・開発事業のスピードを維持していくための基本構造を早急に再構築することを余技なくされているのだ。

 冒頭の大臣の発言は、天然資源を持たないこの国が今後も生き残るには、インフラ大国として国家開発を継続していくしか選択肢はなく、そのために出稼ぎ労働者の削減は現実的にあり得ないということを示唆している。

ソーシャルディスタンスを守り、検温チェック後に現場に入る作業員(写真提供:LPA)

 そのために、まずは彼らの生活環境の向上のための対策が急ピッチですすんでいる。ウオン国家開発相は、今年中に6万人分の住居棟を新たに建設し、数年内にはさらに10万人分の宿舎を用意すると発表したばかりだ。

 国土が狭い当地では、そもそも計画に入っていなかった新たな建設用地を確保することも困難なために、現在使用されていない学校や公共住宅棟をドミトリーとして利用する案も進んでいる。この案は、これまで“目に見えていながらコミュニティの一員として見ていなかった”建設現場作業員たちが、国民の生活居住圏内に入ってくることになるために、多くのシンガポール人たちにとっては大きな意識の変換を問われることになる。

 シンガポールの今後の建設業の展開は、まずは社会構造と国民の意識の変換がスムーズに行われていくことができるか否かにかかっているようだ。(葛西玲子)

第2回は6月16日(火)公開

葛西玲子(かさいれいこ)。照明デザインの会社、ライティングプランナーズアソシエーツ(LPA)シンガポール事務所代表、東京・香港事務所役員兼務。2000年末に事務所立ち上げのためにシンガポールに移動し、現在までシンガポールを拠点としている。傍ら、シンガポールとトロピカルアジアの建築・デザイン、アートを中心としたトピックを、日経アーキテクチュア、カーサブルータス、ペンなど多数のメディアに寄稿してきている。シンガポール居住20年を迎えるにあたり、当地の建築や仕事、生活について本にまとめたいと構想中