Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • NEWS一覧
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.

デザイン

2021年10月29日

ZAHA HADID DESIGNとカリモク家具がコラボ、美しい木製椅子を公開中

 東京・西麻布の「Karimoku Commons Tokyo」で開催中の「ZAHA HADID DESIGN展」で、ZAHA HADID DESIGN(以下、ZHD)がデザインし、カリモク家具がつくった木製の椅子とテー […]

2021年8月5日

コロナ夏の必見展06:あの建築家にも影響、「サーリネン(父)展」@パナ汐留美術館で知る北欧建築の奥深さ

 東京・汐留のパナソニック汐留美術館で、「サーリネンとフィンランドの美しい建築」展が開催されている。「サーリネン」というのは、丹下健三のライバル的存在として知られるエーロ・サーリネン(1910~1961年)ではなく、父親 […]

2021年4月14日

会期延長6月27日まで:大阪メトロもこの人!色部義昭氏監修の日本デザインセンター60周年展で「品の良さ」を考える

 日本デザインセンター東京本社(東京・銀座)で開催中の展覧会「VISUALIZE 60」(現在は「vol.2」)は、当初、今週金曜(4月16日)で終了予定だったが、密にならない環境で観覧してもらうために、会期を6月27日 […]

2021年2月28日

日曜コラム洋々亭28:話題の「佐藤可士和展」、ひねり不要の構成力としたたかな空間戦略

 話題になっている「佐藤可士和展」を見に行った。東京・六本木の国立新美術館で2月3日から始まった、「日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和の過去最大規模となる個展」との触れ込みの展覧会だ。さほど宣伝もしてい […]

2020年12月3日

梓設計がバーチャル空間設計に取り組んだ、スペインのインテリア製品の「バーチャル展示会」後編

【取材協力:スペイン大使館経済商務部】  インターネット上でスペインの最新のインテリア製品を見られる「バーチャル展示会」の後編である。展示会はICEXスペイン貿易投資庁と駐日スペイン大使館経済商務部が主催するもので、8社 […]

2020年12月1日

スペインのインテリア製品の「バーチャル展示会」が開催中、なんと梓設計が展示空間をデザイン

【取材協力:スペイン大使館経済商務部】  インターネット上でスペインの最新のインテリア製品を見られる「バーチャル展示会」が開催されている。ICEXスペイン貿易投資庁と駐日スペイン大使館経済商務部が主催するもので、8社が参 […]

2020年11月19日

【11月18日から事前予約が不要に】「21_21」でトランスレーションズ展、やさしいデザインを包み込む“やさしい空間”

下記の展覧会は11月18日から事前予約が不要になった。お近くに用事のある方は、コロナ対策に留意しつつ、足を運んでみてはいかがだろうか。来館時の注意は、こちらへ。http://www.2121designsight.jp/ […]

2020年8月23日

日曜コラム洋々亭13:日本財団の「デザイン公共トイレ」全部見た!ここまでやるならこれもお願い!

 遅ればせながら、「THE TOKYO TOILET」プロジェクトで完成した5つの公共トイレを見に行った。実はもっと早くリポートするつもりだったのだが、車で見に行こうとしたところ、我が家のポンコツカーが道の真ん中でエンス […]

2020年8月3日

東京ステーションギャラリー「バウハウス」展で同校の基礎教育を追体験

 「開校100年 きたれ、バウハウス ―造形教育の基礎―」展が東京ステーションギャラリーで9月6日(日)まで開催中だ。  バウハウスは1919年、建築家のヴァルター・グロピウスがドイツのヴァイマールに設立した造形学校だ。 […]

2020年7月8日

建築の愛し方01:世界初?「3つ折りタイプ」で折り紙建築に新風─五十嵐暁浩氏

建築を楽しむことは、建築を学んでいなくてもできる。建築を学んだ人も、学校では教わらない方法で楽しむことができる。要は、建築を楽しむ方法は無限にある。私(宮沢)はそう思っている。今回から始まる「建築の愛し方」では、「なるほ […]

  • 1
  • 2
  • ≫

最近のNEWS

  • 越境連載「建築シネドラ探訪」30:韓流ラブストーリーの金字塔「冬のソナタ」伏線の弱さゆえの“King of Kings”
  • 谷口吉生ファン感涙、ディープな葛西と中工場の過去を描く「みんなの建築をつくる」展@金沢建築館
  • 追記「リコーが建て替え発表」:「イラスト名建築ぶらり旅」08:変わらず変わり続ける銀座のアイコン──三愛ドリームセンター
  • 3階の事務所スペース。内部には、アーチ材を斜材でつないだ耐震フレームが連なるオフィス空間をすっぽり包む木造耐震フレーム、SALHAUSが東京・恵比寿の9階建てペンシルビルで新機軸
  • 里山版「メイド・イン・トーキョー」にほっこり、「How is Life?」展@TOTOギャラリー・間
  • 応募倍率10倍、伊東豊雄×内藤廣×妹島和世のスカイハウス座談会を見た!
  • 日曜コラム洋々亭44『週刊朝日』休刊決定に思う、「似顔絵塾」と日本の建築雑誌の相似性
  • 越境連載「クイズ名建築のつくり方」09:水面に立つ柱の下は
    どうなっている?──神奈川県立近代美術館
  • OMAの重松象平氏が全力で振り切った「ディオール」展@東京都現代美術館に目が点!
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」15:夢の街を彩るショートケーキ──宝塚ホテル
  • 考えずに委ねるが吉? 原広司展@国立近現代建築資料館の楽しみ方
  • 読まれた記事ベスト3は「中之島美術館」「グラスハウス転生」「ドライブ・マイ・カーの謎」──2022年PVランキング+α
  • イラストで見る磯崎新氏の魅力と誤解──『建築巡礼』よりマイベスト3
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」14:脱・建て替え時代の全天候型広場──新宿住友ビル三角広場
  • 「藤田嗣治だけ」の展示空間を覆うレンガ積みの外壁、くつろぎながら作品に浸る軽井沢安東美術館がオープン
  • 越境連載「建築シネドラ探訪」29:「ダイ・ハード」はクリスマスに見る最上のアクション映画、リアルさのカギは機関銃
  • 大高正人の「海員組合本部会館」がOB野沢正光の手で最先端ビルへとバリューアップ決定
  • 「52間の縁側」は形の遊びにあらず、事業者の介護哲学を建築家・山崎健太郎氏が葛藤の末に空間化
  • 日曜コラム洋々亭43:活用へと進み出した坂倉準三・伊賀市旧庁舎の写真を見ながら、解体決定した羽島市庁舎との差を考える(後編)
  • 日曜コラム洋々亭42:民間提案不採用で坂倉準三・羽島市旧庁舎の解体が決定、活用に進む伊賀市との差は何か?(前編)