Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • NEWS一覧
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.

建築展File

2023年6月4日

「ふくしま建築探訪」のイラスト約50件が画了、福島市「アオウゼ」ではパネル展開催

 宮沢洋(筆者)のイラストルポ20件をパネル展示する「ふくしま建築探訪展~福島県内の注目すべき建物~」が6月3日(土)から福島市アクティブシニアセンター・アオウゼで始まった。これとほぼ同じタイミングで、宮沢が昨夏から描き […]

2023年5月19日

写真で見る大西麻貴氏の日本館展示「愛される建築を目指して」、ヴェネチア国際建築展が5月20日開幕

2023年5月20日から11月26日にかけて開催される「第18回ヴェネチア・ビエンナーレ 国際建築展」の日本館展示の会場風景が現地から届いた。今回のキュレーションは、今年度の建築学会賞作品賞受賞者でもあるo+hの大西麻貴 […]

2023年4月11日

「村野藤吾と長谷川堯」展@京都工芸繊維大資料館は、無料でもらえる図録がお宝過ぎる!

 こんなタイトルを見たら、それが京都であっても行かないわけにはいかないではないか。「村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡」。京都工芸繊維大学美術工芸資料館で3月22日から始まった展覧会だ。

2023年3月16日

トーマス・へザウィック展、「愛される建築」を力強く語る愛すべき建築家の魅力と伝え方

 「なんていいやつなんだ。友達になりたい」。わずか10分ほどの会見でそう思わせてしまう外国人建築家は珍しい。トーマス・へザウィック、1970年生まれ、今年53歳。「いいやつ」と書いたのは、自分(宮沢)よりも年下だからだ。 […]

2023年3月4日

「攻め」が加速する高島屋史料館TOKYO、本日開幕の「モールの想像力」は“見づらさ”を操る挑戦的展示

 「今回も攻めてるなあ…」。それが率直な感想だ。東京・日本橋の「高島屋史料館TOKYO」で3月4日から始まる企画展「モールの想像力-ショッピングモールはユートピアだ」。その内覧会が前日3月3日午後に行われた。いつもの記事 […]

2023年3月1日

水戸芸術館で「磯崎新 水戸芸術館を創る」展がスタート、生前語った「100年後には残らない」の真意

 昨年末に亡くなった磯崎新氏の代表作である「水戸芸術館」(水戸市)で「磯崎新―水戸芸術館を創る―」が3月1日から始まった。古巣の『日経アーキテクチュア』2月23日号で磯崎新特集を担当した筆者(宮沢)は、自分の中の磯崎新再 […]

2023年2月2日

谷口吉生ファン感涙、ディープな葛西と中工場の過去を描く「みんなの建築をつくる」展@金沢建築館

 “出遅れ巻き返し”の注目展リポート最終回(第4弾)は、最も行きたかった「みんなの建築をつくる-東京都葛西臨海水族園と広島市環境局中工場-」だ。金沢市の「谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館」で2022年12月25日 […]

2023年1月30日

里山版「メイド・イン・トーキョー」にほっこり、「How is Life?」展@TOTOギャラリー・間

 遅ればせながらの展覧会リポート第3弾は、東京・乃木坂のTOTOギャラリー・間で開催中の「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」である。これは本当に遅ればせながらのリポートで、展覧会は昨年10月21日か […]

2023年1月27日

応募倍率10倍、伊東豊雄×内藤廣×妹島和世のスカイハウス座談会を見た!

 こんな豪華な建築家の並びは珍しいのではないかと思い、イベントの触りだけ紹介する。いや、「自慢する」が正しいか……。1月21日(土)の夜に東京都庭園美術館で行われた公開座談会、「スカイハウス再読、菊竹清訓氏を語る」だ。こ […]

2023年1月15日

OMAが空間演出、担当の重松象平氏が全力で振り切った「ディオール」展@東京都現代美術館に目が点!

 遅ればせながらの注目展リポート第二弾は、東京都現代美術館で2022年12月21日から始まった「クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ」だ。「建築展」ではないが、建築関係者ならば絶対に行っておくべき展覧会だと思う。フ […]

  • 1
  • 2
  • 3
  • ≫

最近のNEWS

  • 連載「よくみる、小さな風景」03:土地に根ざした「聖ナル」場からの気づき──乾久美子+Inui Architects
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」最終回:三段重を食べつつ思う、ヘリテージの未来──元離宮 二条城
  • ChatGPTや画像生成系AIを使ってみてこう思う──山梨知彦連載「建築の誕生」03:デジタル/アナログ
  • 「ふくしま建築探訪」のイラスト約50件が画了、福島市「アオウゼ」ではパネル展開催
  • リレー連載「海外4都・建築見どころ案内」:英ロンドン×PAN-PROJECTSその2、運河の上を動き回るびっくり可動空間
  • 日曜コラム洋々亭48:文化庁の「建築文化」会議で光った隈氏発言、「サスカル」変革への第一歩?
  • 青木淳氏が語った師・磯崎新の2つの顔、「水戸芸術館を創る」展で初めて明かしたあの頃
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」20:世界遺産級? 村野藤吾の三毛猫工場──日本製鉄九州製鉄所
  • 倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」02:長谷川逸子が「表層」を探り当てた1977年の衝撃
  • 越境連載「クイズ名建築のつくり方」11:スイートポテト形の曲面壁、合理的に立てる方法は?──なら100年会館
  • 写真で見る大西麻貴氏の日本館展示「愛される建築を目指して」、ヴェネチア国際建築展が5月20日開幕
  • アンビルトだけでも50点超え、9月開催「建築家・内藤廣」展@グラントワに内藤氏が全力投球する理由
  • 連載小説『ARTIFITECTS:模造建築家回顧録』第2話「ケンゾーT441の虫籠」──作:津久井五月
  • 連載「よくみる、小さな風景」02:エコシステムにデザインの可能性をみる──乾久美子+Inui Architects
  • 参加・発信型で選ぶ新たな建築アワード、「みんなの建築大賞」創設のお知らせ
  • 野沢正光氏の「飯能商工会議所」、レシプロカルな木造架構に師・大高正人の遺伝子を見る
  • 速報:平田晃久設計「まえばしガレリア」が完成、藤本壮介「白井屋ホテル」とは対称的な「育つ建築」
  • 裏方空間を木漏れ日に変える「Envi-lope-01」、日建設計・山梨知彦氏とファサードチームの中小オフィス戦略を聞く
  • 山梨知彦連載「建築の誕生」02:内/外──隔てる「ファサード」から、つなげる「スキン」へ
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」19:裏方聖職者が残した女王のティアラ──函館ハリストス正教会