作品としての存在感を表層が担っている建築が、1977年ころから幅広く見られるようになる。今回からは、それらにどんな共通点があり、違いは何かを考えていきたい。
「ポストモダニズムの歴史」by倉方俊輔
1977〜81年の建築を特徴づけているのは「表層」である。それ以前には等閑視されてきたこの対象に、多くの建築家が目を向けた。 「表層」とは、どのようなものなのだろう? 1972年に美術批評家の宮川淳は、それが「ほとん […]
前々回、長谷川逸子と伊東豊雄とが最接近した日時を1978年6月と特定した。この月に雑誌発表された伊東豊雄の「PMTビル」(1978年)と長谷川逸子の「焼津の文房具店」(1978年)は、ともに「表層」を駆使して都市的な建 […]
長谷川逸子と伊東豊雄の距離<1>から続く。 長谷川逸子の鮮やかな展開──「徳丸小児科」 1978年から、翌年、翌々年と、長谷川逸子の転回は鮮やかである。 1979年6月に愛媛県松山市に竣工した「徳丸小児科」は、5階建 […]
長谷川逸子の「焼津の文房具店」は、前回にそこで記述を終えた伊東豊雄の「PMTビル」と同じ月に雑誌発表されている。この瞬間に2つの個性は、かつてないほど接近し、そこからまた二股に分かれていく。そんなX型の軌跡は、当時にお […]
前編から続く。 表面のみの世界の「完成」 しかし、「断層」は閉じられなければならない。「表面のみの世界」と矛盾するからである。引き続き『風の変様体』でその様子を追っていこう。 「文脈を求めて」(1977年6月)におけ […]
1977年に、伊東豊雄も「表層」に気づくことになる。前回に説明した長谷川逸子と同じく、大きく2つの変化が現れるのだ。それまで中心としていた「空間」から別の言葉にテーマが移る、意味の世界と関わるようになる、という2つの変 […]
さあ、今回から本格的に「ポストモダニズム」の建築の世界に足を踏み入れよう。最初の大きなキーワードが「表層」である。 先回りして、ここから明らかにする内容の地図を少し示しておきたい。前回、本連載が主に扱う時期を1977 […]
建築史家である倉方俊輔・大阪公立大学教授の連載をスタートする。編集部からのリクエストは、「学生も読める、欲を言えば一般の人でも読める歴史解説」。それに対して倉方教授が提案してくれたテーマは、バブル前後世代もどっぷりはまれ […]