Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • NEWS一覧
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.

「建築の誕生」by山梨知彦

2023年6月5日

ChatGPTや画像生成系AIを使ってみてこう思う──山梨知彦連載「建築の誕生」03:デジタル/アナログ

 前回は「内/外」と題して、僕にとっての建築の原点は建築の内部と外部のつながりにあり、その内外のつながりの妙味の中に「建築の誕生」の手掛かりがあるとの想いを述べさせていただいた。  今回は「建築の誕生」へと近づくための「 […]

2023年5月1日

山梨知彦連載「建築の誕生」02:内/外──隔てる「ファサード」から、つなげる「スキン」へ

日建設計チーフデザインオフィサー、山梨知彦氏の連載第2回は、建築設計者ならば誰もが向き合うであろう「ファサード」がテーマ。山梨氏は、語源であるラテン語の「facies」(顔や外見)という言葉の中に、建物の「内/外」を「別 […]

2023年4月3日

山梨知彦連載「建築の誕生」01:単純/複雑──建物が建築へと昇華する瞬間、その分岐点

磯崎新氏が20世紀後半の日本建築界を代表する書き手だとしたら、21世紀の今を象徴する書き手は山梨知彦氏(日建設計チーフデザインオフィサー、常務執行役員)ではないか──。そう考えて連載を打診したところ(山梨氏にはそうは言っ […]

最近のNEWS

  • 連載「よくみる、小さな風景」03:土地に根ざした「聖ナル」場からの気づき──乾久美子+Inui Architects
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」最終回:三段重を食べつつ思う、ヘリテージの未来──元離宮 二条城
  • ChatGPTや画像生成系AIを使ってみてこう思う──山梨知彦連載「建築の誕生」03:デジタル/アナログ
  • 「ふくしま建築探訪」のイラスト約50件が画了、福島市「アオウゼ」ではパネル展開催
  • リレー連載「海外4都・建築見どころ案内」:英ロンドン×PAN-PROJECTSその2、運河の上を動き回るびっくり可動空間
  • 日曜コラム洋々亭48:文化庁の「建築文化」会議で光った隈氏発言、「サスカル」変革への第一歩?
  • 青木淳氏が語った師・磯崎新の2つの顔、「水戸芸術館を創る」展で初めて明かしたあの頃
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」20:世界遺産級? 村野藤吾の三毛猫工場──日本製鉄九州製鉄所
  • 倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」02:長谷川逸子が「表層」を探り当てた1977年の衝撃
  • 越境連載「クイズ名建築のつくり方」11:スイートポテト形の曲面壁、合理的に立てる方法は?──なら100年会館
  • 写真で見る大西麻貴氏の日本館展示「愛される建築を目指して」、ヴェネチア国際建築展が5月20日開幕
  • アンビルトだけでも50点超え、9月開催「建築家・内藤廣」展@グラントワに内藤氏が全力投球する理由
  • 連載小説『ARTIFITECTS:模造建築家回顧録』第2話「ケンゾーT441の虫籠」──作:津久井五月
  • 連載「よくみる、小さな風景」02:エコシステムにデザインの可能性をみる──乾久美子+Inui Architects
  • 参加・発信型で選ぶ新たな建築アワード、「みんなの建築大賞」創設のお知らせ
  • 野沢正光氏の「飯能商工会議所」、レシプロカルな木造架構に師・大高正人の遺伝子を見る
  • 速報:平田晃久設計「まえばしガレリア」が完成、藤本壮介「白井屋ホテル」とは対称的な「育つ建築」
  • 裏方空間を木漏れ日に変える「Envi-lope-01」、日建設計・山梨知彦氏とファサードチームの中小オフィス戦略を聞く
  • 山梨知彦連載「建築の誕生」02:内/外──隔てる「ファサード」から、つなげる「スキン」へ
  • 越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」19:裏方聖職者が残した女王のティアラ──函館ハリストス正教会