写真で見る大西麻貴氏の日本館展示「愛される建築を目指して」、ヴェネチア国際建築展が5月20日開幕

Pocket

2023年5月20日から11月26日にかけて開催される「第18回ヴェネチア・ビエンナーレ 国際建築展」の日本館展示の会場風景が現地から届いた。今回のキュレーションは、今年度の建築学会賞作品賞受賞者でもあるo+hの大西麻貴氏と百田有希氏(受賞対象は山形市のコパル)。写真とリリース情報で日本館の展示の雰囲気をお伝えする。(ここまでBUNGA NET)

Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
左がキュレーターの⼤⻄⿇貴氏、右が副キュレーターの百⽥有希氏

 国際交流基金は、、2023年5月20日から11月26日にかけて開催される「第18回ヴェネチア・ビエンナーレ 国際建築展」の日本館展示を主催いたします。本年の日本館では、建築家の大西麻貴がキュレーター、そして建築設計事務所、o+h の共同代表を務める百田有希が副キュレーターを務め、「愛される建築を目指して」と題し、建築家・吉阪隆正の日本館そのものにスポットを当てた展覧会が開催されます。

Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation

 今和次郎や近代建築の巨匠ル・コルビュジエに師事し戦後復興期から1980 年まで活躍した建築家の吉阪隆正。吉阪の代表作である日本館は1956 年に竣工され、ヴェネチアの地で半世紀以上にわたり日本の美術・建築を紹介してきました。本展では、建築家のみならず、テキスタイルデザイナー、窯業家、デザイナー、編集者、金工、アニメーターといった専門性の異なるチームメンバーが、吉阪が設計した日本館建築そのものを展示物と捉え、大西、百田の両氏が長年に渡り取り組んできたテーマである「愛される建築」を実践します。

Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation

 ファサードにかかるテントの屋根、開口部に吊るされたモビール、バーのような憩いの場として人々が交差するピロティ、日本館の特徴を語る上で欠かせない構造壁に投影されたアニメーション、さらに日本館のコンセプトや造形への回答として制作され、室内に展示される模型、什器、再編集した書籍など、さまざまなつくり手が日本館と向き合い、構想した展示物を通して、来場者が「愛される建築」について考えられる場を作ります。

Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation

 また、会期中は、関係者によるトークイベントやワークショップ等を通じて、「生きた場」として日本館を育て続けることを目指します。

Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation
Photo by Yuma Harada, Courtesy of the Japan Foundation

キュレーターのコメント/大西麻貴

愛される建築を目指してー建築を生き物として捉える

 2023年初夏、日本館の竣工から67 年が経ちました。日本館は、たくさんの人を受け入れながら、今もこの場所に立っています。今回、私たちは「愛される建築」をテーマに、吉阪隆正さんにより設計された日本館そのものと向き合うことから展覧会を育ててきました。
「愛される建築」を目指す私たちの活動は、その場所を取り巻く風景や営み、刻まれた記憶や物語も含めて「建築」と捉えることで、「建築」がもつ意味や可能性を広げていく試みです。そのために私たちは、建築を“生き物”と捉えることからはじめたいと思います。

展⽰コンセプトドローイング 2023 © o+h

 「ものをつくるとは、そのものに生命を移すことだ」。これは吉阪隆正さんが残した言葉です。命を宿す自立した存在として建築と向き合うと、その価値を機能や性能で測るのではなく、欠点や未完成な部分も含めて愛しみ、育んでいくことができます。そのように建築の個性をおおらかに受け止める姿勢は、人間や動植物を含めた私たちそれぞれが、互いの違いを認め、尊ぶことのできる寛容な世界へとつながっていくのではないでしょうか。

 もし日本館が“生き物”だとしたら、私たちはこの場所をどのようなまなざしで見つめ直すことができるでしょう。会場内に点在する日本館へのさまざまな応答を手がかりに、ここを訪れた人々とともに「愛される建築とはなにか」を考え、私たちと建築との関係を問い直してみたいと思います。

Portrait of Curatorial Team : (from left to right) Tomomi Tada, Maki Onishi,Yuki Hyakuda, Yuma Harada,Photo:Yuma Harada


■第18 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館
展示タイトル:愛される建築を目指してー建築を生き物として捉える(英題:Architecture, a place to be loved―when architecture is seen as a living creature)
主催/コミッショナー:国際交流基金
キュレーションチーム:大西麻貴(建築家、o+h 共同代表)、百田有希(建築家、o+h 共同代表)、原田祐馬(デザイナー、UMA/design farm 代表)、多田智美(編集者、MUESUM 代表)
出展者:dot architects(建築家|家成俊勝、土井亘、池田藍、宮地敬子)、森山茜(テキスタイルデザイナー・アーティスト)、水野太史(建築家、窯業家、水野製陶園ラボ代表)
展示デザイン:o+h(榮家志保、古澤周、伊郷光太郎、前本哲志)
編集:MUESUM(永江大、羽生千晶)
デザイン:UMA/design farm(高橋めぐみ、津田祐果)
制作協力:André Raimundo、橋本亜沙美、Atelier Tuareg(岡崎裕司)、Dept.(中村誠)、Good Job!センター香芝、Julia Li、笠原細巾織物(笠原直樹、伊代田秀樹)、Lighter but Heavier (片山浩)、水野製陶園(水野吉興)、水野製陶園ラボ(今井一貴)、moogabooga (高野真、小田文子)、大鷲テープ工場 (大鷲義育)、吉行良平と仕事(吉行良平)、柴垣志保、進弘産業株式会社(伊藤誠宣、横山厚、松田康宏、加藤貴志、Nguyen Thi Kim Tu、Nguyen ThiYen Nhi)、SUPER-FACTORY + HIGURE 17-15 cas (佐野誠、有元利彦、田中信至、木村泰平)、太陽工業株式会社(池田憲彦、平郡竜志)、たんぽぽの家、桂 瑛、横浜国立大学大学院/建築都市スクール”Y-GSA” (長柄芳紀、武部大夢、 照井甲人、 上田望海、 松原周、 遠藤颯大、 神田柚花) 、井波吉太郎、平岩良之、多木陽介、高野ユリカ
コーディネーター:嶋根智章、鈴木達也、神津有希、赤木佑衣、鶴井百合奈、マリア・クリスティーナ・ガスペリーニ
現地コーディネーター:武藤春美
特別協力:吉阪正邦、齊藤祐子
資料提供:吉阪隆正+U研究室、アルキテクト、文化庁 国立近現代建築資料館、彰国社、勁草書房、建築資料研究社、早稲田大学建築学教室本庄アーカイブス
特別助成:公益財団法人 石橋財団
協賛:株式会社マザーハウス、三協立山株式会社、伊東豊雄建築設計事務所、カリモク家具株式会社、
名古屋モザイク工業株式会社、S&R Evermay / Sachiko Kuno Philanthropic Endowment、株式会社シェルター、鹿島建設株式会社、株式会社大西熱学、田島ルーフィング株式会社、株式会社竹中工務店、Amame Associate Japan株式会社、大光電機株式会社、株式会社フェニクシー、太平ビルサービス株式会社、石川建設産業株式会社、合同会社ヴォーチェ、横浜国立大学、横浜国立大学大学院/建築都市スクール”Y-GSA”
協力:太陽工業株式会社
会場:日本館(ビエンナーレ会場のジャルディーニ地区内)Padiglione Giappone, Giardini della Biennale | Castello1260, 30122 Venezia
会期:2023年5月20日(土)-11月26日(日)