Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.
  • みんなの建築大賞

越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」

2021年6月28日

越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」02:「塔博士」もびっくりの絶景タワーホテル

 「タワー6兄弟」という言葉をご存じだろうか。「塔博士」とも呼ばれ、早稲田大学教授で構造エンジニアの内藤多仲(たちゅう)氏が設計の中心になった6つのタワーのことを言う。長男は「東京タワー」を想像してしまうが、そうではない […]

2021年5月27日

越境連載「イラスト名建築ぶらり旅」01:重要文化財で北欧のオープンサンドはいかが?─大阪府立中之島図書館

 日本最大の設計事務所である日建設計が一般向けに発信する珍しい連載がスタートした。連載タイトル は「イラスト名建築ぶらり旅 with 宮沢洋&ヘリテージビジネスラボ」。同社が運営する「note」にて、近現代建築の魅力的な […]

  • ≪
  • 1
  • 2
  • 3

最近のNEWS

  • 金沢21世紀美術館で「スフェリコン」を転がせ! ALTEMYによる「PARK IN PROGRESS」開催中
  • 語らない建築家の言葉を拾う──金沢建築館で谷口吉生氏の追悼展「静けさと豊かさの創造」開幕
  • 藤本壮介氏初の大規模個展の見どころを総ざらい、「大屋根リング」の巨大模型や1000超の模型群など身体で感じる建築展
  • 森下修氏や秋吉浩気氏ら日本人も多数参加、個の視点を世界に問う「TIME SPACE EXISTENCE 2025」──ヴェネチア・ビエンナーレ体験ルポ03
  • 隈研吾氏やカナダ館は「そうきたか」の3Dプリント作品、バーレーンは伝え力で金獅子賞──ヴェネチア・ビエンナーレ体験ルポ02
  • これが青木淳氏の「日本館」だ! AIとの「中立点」はわかりやすさとの距離感?──ヴェネチア・ビエンナーレ体験ルポ01
  • 10人中10人が声を上げる「メタセコイアと馬の森」、琵琶湖で進化する“地の建築”──芦澤竜一巡礼<後編>
  • 再発見、杉山雅則が残した建築の美学03:レーモンド離日後に杉山が完成させた「東京女子大学講堂・礼拝堂」(1938年)
  • 三次元構造とローテク設備の一体化、大阪・長居植物園の「グラウンディングツリー」がすごかった!──芦澤竜一巡礼<前編>
  • 愛の名住宅図鑑21:名手・吉村順三が“緻密な愛”で生み出した癒しの空間~「軽井沢の山荘(吉村順三別荘)」(1962年)
  • 速報:節目の「ドコモモ300」は谷口吉生「葛西臨海水族園」、倉俣史朗など新規選定10件の全文公開!
  • まち・建築・ビジネス、田中仁の建築ヒストリー02:初の設計依頼――自然と一体化する横内敏人氏の住宅に一目ぼれ、自宅の完成で生活が一変し「JINS」が誕生
  • 国宝「投入堂」などがけ地と一体になった建築の風景にスポットライト、ランドスケープのように写真作品を味わう小川重雄展
  • 第2部も充実の「日本の万国博覧会 1970-2005」展@国立近現代建築資料館、7月24日からは「ギャラリー・間」との“万博ハシゴ”も!
  • 愛の名住宅図鑑20:“北海道のミース”と呼ばれた上遠野徹の自邸は“本家超え”の高性能住宅~「札幌の家」(1968年)
  • 日建らしくない? 過去最小級「町田駅前交流拠点 はっとまちだ」の日建らしさとは?
  • 第3回「みんなの建築大賞」の実施日程と今期推薦委員のお知らせ
  • 直島に安藤忠雄氏10番⽬の「直島新美術館」が開館、9番⽬の「ヴァレーギャラリー」以来3年ぶり
  • 池袋建築巡礼16:「ニシイケバレイ」は令和のヒルサイドテラスか? 新棟完成で全貌を現すも、漂う“継続感”
  • 池袋建築巡礼15:建築家・岡秀世による「熊谷守一美術館」が開館40周年、静かな住宅街で静かな存在感