Architecture, City, Design & Life!

BUNGA NET

Architecture, City, Design & Life!

  • ホーム
  • NEWS一覧
  • プロフィル─Office Bunga
  • メルマガ申し込みや仕事の依頼
  • BUNGA NET Inc.

ウオッチャー隈研吾

2021年8月12日

隈研吾氏の問題作を含む「THE TOKYO TOILET」新作5件を見た! 暫定No1はどれ?

 五輪の交通規制が解かれ、かつ盆休みに入って都内の車が減るだろうという読みで、渋谷の「THE TOKYO TOILET」の新作5件をまとめて見てきた。

2021年8月3日

コロナ夏の必見展05:「隈さんは誤解されている」と企画者の保坂健二朗氏、1年待ちの「隈研吾展」9月26日まで

この記事を見逃した人のために、「コロナ夏の必見展05」として再公開する。初出は2021年6月17日。  本来であれば、1年前の2020年7月~10月に開催される予定だった東京国立近代美術館の「隈研吾展 新しい公共性をつく […]

2021年6月4日

祝・増刷決定!『隈研吾建築図鑑』、著者の想いを凝縮した「あとがき完全版」を特別公開

 今年5月11日に発刊された書籍『隈研吾建築図鑑』の増刷が決定した。出版業界用語でいえば「重版出来(しゅったい)!」。建築の書籍で、発売から1カ月足らずで重版となるのはかなり珍しい。  以下、まだご覧いただいてない方のた […]

2021年5月28日

<追加情報>第6弾のカフェもオープン!─隈建築が茨城県で続々完成、「茶蔵」「さかいサンド」など境町の5件全部見た!

 『隈研吾建築図鑑』(2021年5月11日発刊)では、茨城県境(さかい)町の隈建築群を巡ってリポートしているが、その本には間に合わなかった新施設「HOSHIIMONO100Café」が5月27日にオープンした。以下、20 […]

2021年3月22日

世界初・CLT折板構造の音楽ホールを速報! 隈研吾氏らによる桐朋学園仙川キャンパス第2弾が完成

 東京都調布市の京王線・仙川駅から南に徒歩10分ほど。桐朋学園仙川キャンパスの正門右手に、隈研吾都市建築設計事務所デザイン監修、前田建設・住友林業JV設計による木造の音楽ホール「桐朋学園宗次ホール」が完成し、3月22日午 […]

2021年3月2日

震災から10年、陸前高田は隈・伊東・内藤・丹下で「建築観光」にも注力

 来る3月11日で東日本大震災からちょうど10年となる。復興がどれだけ進んだとか、何が課題かとかは、古巣の「日経アーキテクチュア」で大特集を組むと思うので、そちらを読んでほしい。小回りが売りの「BUNGA NET」でこの […]

2020年12月14日

東工大に隈研吾氏の丘状建築「Taki Plaza」竣工、さらに高まる建築濃度を写真ルポ

 東京工業大学の大岡山キャンパス正門入り口付近に、隈研吾氏の設計による国際交流のランドマーク「Hisao & Hiroko Taki Plaza(Taki Plaza)」が完成し、12月12日午後に竣工式が開催さ […]

2020年10月1日

6000トンの巨石で覆った「消える建築」、隈氏の挑戦心を廣澤美術館で知る─茨城ルポ後編

 隈研吾・茨城ルポの後編である。昨日の記事(隈建築が茨城県で続々完成、「茶蔵」「さかいサンド」など境町の5件全部見た!)を読んで、「隈研吾、木の建築ばかりじゃん」「手持ちのボキャブラリーを使い回し過ぎでは?」と思った方、 […]

2020年7月30日

速報!「重くて軽い」角川武蔵野ミュージアムは隈研吾氏の新境地、8月1日プレオープン

 角川文化振興財団は、11月6日にグランドオープンを予定している「角川武蔵野ミュージアム」の一部であるグランドギャラリーを8月1日に先行オープンし、竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生─石と木の超建築」を開 […]

2020年5月25日

7人の名言07:隈研吾「すべての芸術家にはクラフトマン化する罠が待ち受けている」

 建築家の言葉を1日1人、計7人取り上げていく「7人の名言」。いよいよ最終回。このシリーズを書き始めた当初は、丹下健三で締めるつもりだったのだが、評価が定まった故人ばかりを取り上げるのは守り過ぎな気がしてきた。そこでラス […]

  • ≪
  • 1
  • 2

最近のNEWS

  • 自腹で評価、「北海道ボールパークFビレッジ」はオフシーズンでも本当に楽しめるか?
  • 敷地と時代を架橋する~生成系AIとの対話で考えてみた──山梨知彦連載「建築の誕生」09
  • 日曜コラム洋々亭57:佐藤武夫の「旧旭川市庁舎」崖っぷち、12月17日(日)に「最後の思い出」見学会を開催
  • 建築の愛し方18:「名古屋渋ビル手帖」最新号発売、今後も「そこにビルがある限り」──謡口志保氏と寺嶋梨里氏
  • 北欧のような隈研吾・北海道サテライトを訪問、「強制ではなく挙手制」の快適環境は組織に何をもたらすか?
  • サウナ好きも要チェック、隈研吾氏が新拠点とする北海道東川町の新作「キトウシの森きとろん」に行ってみた
  • リレー連載「海外4都・建築見どころ案内」:米ニューヨーク×日江井恵介氏その2、映画ナイトミュージアムの舞台「アメリカ自然史博物館」にスタジオ・ギャング設計の波打つ新館
  • 倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」12:境界面を問い続けてきた建築家、谷口吉生
  • 長野県の佐久新校はSALHAUS・ガド建築設計事務所JVに、赤穂総合学科新校は畝森・tecoJVがSALHAUSを抑える
  • 麻布台ヒルズが11月24日開業、高さ日本一のタワーやヘザウィック氏デザインの低層部など建築の見どころを総ざらい
  • 倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」11:黒川紀章の利休ねずみと磯崎新のモンローカーブに見る「表層」
  • 豪雨復興の青井阿蘇神社・国宝記念館、隈研吾流の本気の木造建築で“木の建築展”
  • 約30年ぶりのF.L.ライト回顧展が豊田市美術館で開催中、隣地には坂茂氏設計の博物館が姿見せる
  • 連載小説『ARTIFITECTS:模造建築家回顧録』第8話「フランカ・ロイド・ライトの惑星」──作:津久井五月
  • 長野県の須坂新校はコンテンポラリーズ+第一設計JVに、NSDプロジェクト4度目の挑戦でプロポーザルを突破できた勝因は?
  • 国立近現代建築資料館「10周年展・第2部」が開幕、雑誌的な”対決展示”にやられたっ!
  • 連載「よくみる、小さな風景」08:設備がいきいきする在り方とは?──乾久美子+Inui Architects
  • 可動とは思えないアルミルーバーはさすが谷口吉生氏、新作「富山新聞高岡会館」を見た!
  • 越境連載「愛の名住宅図鑑」03:「駒井家住宅」(1927年)にはインテリ層の琴線に触れるヴォーリズの“隠し味”があった
  • 「素材」が建築をつくり、建築が「素材」をつくる──山梨知彦連載「建築の誕生」08