Celebrating the Start of Construction on Spotify Camp Nou(1) How Nikken Sekkei, the “Dark horse,” Won the Competition

–Many people read the article we wrote in Barcelona, about the beginning of construction on Spotify Camp Nou (https://bunganet.tokyo/barcelona1/). Thank you all for taking time out of your busy schedules in Barcelona.

All: Thank you as well.

Spotify Camp Nou before renovation (All below materials courtesy of Nikken Sekkei)
From left to right:Teruyuki Nomura, ,Associate Architect,  Global Design Group; Yoshito Onishi, Director ArchitectGlobal Design Group ; Tadahiko Murao, Principal, Global Design Group, Executive Officer; Daisuke Ibano, Associate Architect Global Design Group; Shinichi Sawada, Senior Expert, Overseas Risk Management Office, Risk Management Group.

Tadahiko Murao (Executive Officer, Principal, Global Design Group): Since you have featured Spotify Camp Nou in the book you published, “Unknown Nikken Sekkei,” I am sure that you know most about the project. Hence, I will first talk about the raw and uncut stories during the competition. Then Mr. Ibano will talk about the subsequent stories.

– Wow, we’re excited to hear about the competition!

Rendering image in the competition phase
Rendering image in the competition phase

Murao: First, let me give you the chronology of events.

[From competition announcement to winning]
June 5, 2015 The international design competition to renovate the Camp Nou announced (360M Euro construction budget)
July 6, 2015 Credential review and built projects submission (26 teams applied from all over the world)
July 17, 2015 PM Abe announces the rejection of Zaha’s National Stadium design
Sept. 1, 2015 New National Stadium development competition announced
Sept. 7, 2015 Nikken Sekkei announces a plan to enter the competition as a team with Zaha Hadid Architects
Sept. 8, 2015 8 finalists announced for the Camp Nou international competition
Sept. 18, 2015 Nikken Sekkei and Zaha Hadid Architects do not form a joint venture with a construction company. The National Stadium competition is abandoned.
March 8, 2016 Nikken Sekkei wins the Camp Nou competition

[From opening the Barcelona office until the start of construction]
May 27, 2016 Nikken Sekkei opens Barcelona office
May-July 2016 Design of the Presidential Box (VVIP Space)
Aug. 2016-July 2017 Preparation of city planning documents
Aug. 2017-Mar. 2018 Schematic Design phase
April 2018?May 2019 Change and addition to Schematic Design
May-Dec. 2019 Design Development phase
Jan. 2020-Dec. 2021 Change and addition to the Developed Design
Sept. 2022?Jan. 2023 Selection of contractor (Selected Limak from Turkey. Construction cost 960M Euros)
Mar. 2023-Aug. 2023 Design supervision for contractor’s proposal
Late June, 2023 Start of construction

– Wow, this alone made it worth coming here today. This will be useful for the book I have wanted to write someday! So, the start was in June 2015? Was this an open competition?

Murao: Yes. Spotify Camp Nou was built in 1957 and designed by an architect named Francesc Mitjans. There have been two major additions to the building until now. There have been problems such as insufficient spacing between seats and aisles, the roof of the seating area being only on the main stand side, and few VIP areas. In addition, there is underground parking around the facility, but the parking ramp is in the middle of the plaza, so during the games, the circulation of cars and people intersect.

The competition was a two-phase system. The first phase was a review of qualifications, including past performance, team structure, and concept. The second phase was to present a concrete proposal. The requirements were as follows.

[Competition structure]
Two-phase selection
Phase 1: Credentials review (Past work, team structure, concept, etc.)
Phase 2: Concrete proposal

[Brief requirements]
■Number of seats: 99,354 (32,000 for 1st level, 39,000 for 2nd, 28,000 for 3rd)
⇒Expanded to 105,000 seats (20,000 for 1st level, 38,000 for 2nd, 47,000 for 3rd)
■Installation of a roof covering all seats
■Proposal for a new facade including vertical circulation (additional elevators and escalators)
■Complete renewal of the space for spectators (VIP room, lounge, etc.)
■Expansion of the museum and mega store
■More than 80,000 seats will remain available during the renovation period (85,000 of 142,000 Socio members have their own seats)
■Construction period: 2017-2021 (given at time of competition)

[Judges]
■FCB: Josep Maria Bartomeu, Susana Monje, Jordi Moix, Emili Rousand
■Architect: Juan Pablo Mitjans (son of the current Camp Nou architect)
■Lluis Cameron, Arcadi Pla, and Joan Forgas, Architectural Institute of Catalonia
■Aurora Lopez, City of Barcelona (Urban Planning Department)
■William Thomas Mannarelli, FCB Technical Team Leader

The most difficult requirement at that time was to secure more than 80,000 seats during the renovation construction. FC Barcelona has been operated by the fans called “Socios.” There were about 140,000 Socios at that time, and about 80,000 of them had their own seats at Spotify Camp Nou. So, it is difficult to say that “The team will play in another stadium during construction.”

– I’m a little hesitant to ask this, but does that mean you decided to apply while the design development for Zaha’s new National Stadium was ongoing? It was July 17, 2015, when the design was withdrawn.

Murao: Yes, we decided before the withdrawal. The requirement was to work with a local architect office, and we teamed up with Pascual Ausió Arquitectes in Barcelona. There was a Spanish employee at Nikken Sekkei who told me that Pascal’s office wanted to enter the competition in partnership with Nikken Sekkei. At the time, I was working on the design development of Zaha’s scheme for the new National Stadium. Like I said, I just thought we would tentatively try entering the first phase.

– So, it was not like another shot at the new National Stadium?

Murao: We submitted the first-phase application materials on July 6. When we were told on September 8 that we had been selected as finalists, there was a bit of an uproar within the company.

[The 8 teams in the second phase]
NIKKEN SEKKEI + Joan Pascual i Ramon Ausió Arquitectes
AECOM + b720 Arquitectes
AFL + Mateo Arquitectura
Arup Sport + Taller d’Arquitectura Ricardo Bofill
BIG + IDOM + BAAS Arquitectes
GENSLER Sport + OAB
HKS + COX + Batlle i Roig Arquitectes
POPULOUS + Mias Arquitectes + RCR Arquitectes

– In Japan, September 8 was…

Murao: It was around the time when we were talking about teaming up again with Zaha office to participate in the redo proposal for the new National Stadium. We were talking about what we would do if both proposals passed (*Nikken Sekkei ultimately declined to participate in the redo proposal). Even though we thought that we could work on both, we believed that there was no way we could win the Camp Nou. After all, it was these eight teams who had been selected.

– Ricardo Bofill and BIG remained.

Murao: Although I wrote Nikken Sekkei at the top of the list, I think we actually started at the bottom. But I think that worked well. When Nikken Sekkei enters a competition in Japan, we cannot ask strange questions and submit unconventional proposals. We are always required to submit a proposal that complies with requirements. But since we were probably the last on the list for this one, we considered what we could do instead.

– Is the second phase a one-shot proposal?

Murao: They told us they were going to do it in a workshop format. They said, “This is the Champions League.” We had meetings and worked out the schemes in stages, and we were narrowed down to four teams, then to two, then to one. That is how they would decide.

– How did you climb up from the bottom of the pack?

Murao: I don’t think people were expecting much from us at first. Since the team that worked on the new National Stadium took the lead, we were able to answer any questions that were asked during the workshop. The Zaha’s proposal for the new National Stadium dealt with the most difficult constraints in the world, and we had to consider all the various conditions. This meant that we were prepared to answer all the questions they asked flawlessly. How the roof should be, how the wind should flow onto the pitch, and so on. As we talked during the workshops, they started to think, “These people really know their stuff.”

– Did the members of the new National Stadium all join the Spotify Camp Nou project?

Murao: Ibano volunteered himself when there was an internal call for members. This was the team. It must be unprecedented to have so many members lined up. We put particular emphasis on the presentation. We tried to convey the message with graphics and drawings rather than words.

To be continued (the final round).

祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話③数カ月のつもりが5年…バルセロナでの奮闘を経て新スタジアムはこうなる!

秘話②から続く。(聞き手:宮沢洋)

実施案(Design Development phase)の外観.。スタジアム南側のTravessera de les Corts通りから見る(資料:以下すべて日建設計の提供)

──コンペ結果の発表時には「2021年竣工」と聞いていましたが、着工までだいぶ時間がかかりましたね。

伊庭野大輔:はい。ここからは、コンペ以降に日建設計がバルセロナでどんなことをやっていたのかを、私(伊庭野)と大西、野村からご説明したいと思います。

解体工事が始まったSpotifyカンプ・ノウにて。左から伊庭野大輔・日建設計グローバルデザイングループ・アソシエイトアーキテクト、1人おいて大西吉人・同ダイレクターアーキテクト、野村映之・同アソシエイトアーキテクト(写真:日建設計)
(さらに…)

祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話②FCバルセロナ幹部に衝撃を与えた「デッキ不要論」

秘話①から続く。(聞き手は宮沢洋)

──提案をまとめていくうえで、何がとっかかりになったのですか。

村尾忠彦(日建設計執行役員 グローバルデザイングループ プリンシパル):ワークショップの中でFCバルセロナの関係者から重要なキーワードがいろいろありましたが、一番刺さったのは「デモクラティック(民主的)」という言葉でした。FCバルセロナは「ソシオ」が運営している。だから「デモクラティック」なんだと。今まで日本で設計をしていて、「民主的な建築に」と言われたことはないので、感動しました。

──確かに、今の日本の建築ではあまり聞きませんね。

村尾:彼らは真剣に言うんですよ。今はメインスタンドの上のところだけに屋根があるけれど、このスタジアムに来たら、お金持ちもそうでない人も、観光で来た人も地元の人たちも皆が一緒になってピッチの中でFCバルセロナを応援する。そういう一体感の感じられるスタジアムをつくりたいんだと。そこで重要なのが屋根で、屋根は一体感をつくりだす民主主義の象徴なんだと。

 そんなふうに言われてどうしようかと考えたんですけれども、ならば屋根はどこの断面をとっても同じ断面の屋根がかぶさるようにしようと。どの席から見上げても、一つの同じ屋根。それが民主主義だろうと。

コンペ時の完成予想図。特記以外は同じ(資料:以下すべて日建設計の提供)
(さらに…)

祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話①“ダークホース”日建設計はこうしてコンペで選ばれた

スペイン・バルセロナで進む「Spotifyカンプ・ノウ」(FCバルセロナの拠点)の再生計画について、日建設計の設計チームに独占取材した。その内容を3回に分けてお伝えする。(聞き手は宮沢洋)

──バルセロナで書いた「Spotifyカンプ・ノウ」着工の記事がすごく読まれました。現地ではお忙しいなか、ありがとうございました。

全員:こちらこそありがとうございました。

改修前のSpotifyカンプ・ノウ(資料:以下特記以外は日建設計の提供)
左から野村映之・日建設計グローバルデザイングループアソシエイトアーキテクト、大西吉人・同ダイレクターアーキテクト、村尾忠彦・執行役員グローバルデザイングループプリンシパル、伊庭野大輔・同アソシエイトアーキテクト、澤田伸一・同リスクマネジメントグループ海外リスク対策検討室シニアエキスパートの各氏(この写真:宮沢洋)
(さらに…)

【追加情報あり】「巨大建築論争50年」を目前に、虎ノ門ヒルズの大トリ「ステーションタワー」が開業

速報時にあやふやな書き方をしていた3か所に、森ビルから補足説明が届いたので、加筆した。青太字は森ビルの補足説明、黒太字はそれに対する宮沢の追記。特に、「T-デッキ」についての補足は専門家には貴重な情報だ。(ここまで2023年10月19日に加筆、以下は2023年10月2日の速報)

 「巨大建築に抗議する」という論考を、建築評論家の神代雄一郎(こうじろゆういちろう、1922~2000年)が『新建築』誌上で発表したのは1974年9月。それからしばらく“巨大建築論争”と呼ばれる意見の応酬が続いた。来年(2024年)は「巨大建築論争50周年」となる。どこかの媒体からそういう原稿依頼があったらすぐに書けるように、最新の超高層ビルを見てきた。10月6日(金)に開業する「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」である。

最上階(49階)のインフィニティ・プール。「SKY GARDEN &POOL」フロア(49階)は49階のレストランの利用者のみ入場可(写真:宮沢洋、以下も)
地上49階・地下4階、高さ約266m、延床面積約25万m²
(さらに…)

「かたちに、かたちで、かたちを問う」──山梨知彦連載「建築の誕生」07:建築の「かたち」とその本質を追及する

■「かたちから入る」

 建築のデザインに関わる僕らにとって「かたち」は重要である。

 ある大手デベロッパーのトップは「予算が潤沢にあるときは『かたち』で、そこそこあるなら『素材』で、そして足りないときには『色』で勝負だ!」とおっしゃっていた。賃貸オフィスという典型的な収益ビルのビジネスの世界で長年にわたりプレゼンスを示されてきた方らしい、簡潔ながら的確に建築デザインの勘所を捉えた言葉であると同時に、建築における「かたち」の重要性を言い当てているように感じた。

 だが残念なことに、こうした「かたち」を重んじた言葉を聞く機会は、実務の場においては極めて稀だ。「デザイナーとして誰を使うか」については熱心に議論されても、デザインそのものについての議論は、ほとんどなされない。もしくは逆に、個人の趣味をベースにした迷走による設計変更をいたずらに繰り返しているケースが多い。機能は議論されるが、デザインや「かたち」に関わることは議論されないという不思議な風潮が日本の建設ビジネス界には色濃く存在する。いやむしろ「かたち」にこだわる議論は悪しきものと捉えられているようだ。

 たとえば、「かたちから入る」という言葉がある。より俗語的な「格好から入る」という言葉もほぼ同義だと思うが、実務の場では「『かたち』から入ってしまっているので、君の仕事の進め方は本質に欠けている」といった様に、物事を始めるにあたって「かたち」が意味するところやその形に至った背景、すなわち「本質」を学ぶことなしに、いきなり表層を真似することを戒める意味で、警句的に使われている。「かたち」よりも、その背後にある「本質」こそが大切だと現代社会は捉えているのかも知れない。しかし僕は「かたち」も「本質」も等しく大切だと言いたい。

■「守破離」    

 面白いのは、日本には古来より「かたちから入る」ことを肯定的に捉える伝統があることだ。たとえば、伝統的な日本の武道や芸術においては、「かたち」や「かた」の習得が、その道を究めるための最初の大事な修行とみなされる。その形の背後にある意味を問う前に、まず身体にかたちを覚えさせることが大事という考え方だ。

 こういった考え方を最もよく表している言葉が「守破離」(しゅはり)ではなかろうか。「守破離」とは、日本の武道や伝統芸能などの指導法として組み立てられたものであり、道を究めるには三段階のステップ(以下参照)を踏むことが重要と言っている。ここでのストーリーに合わせて少々強引な解釈をしてみようと思う。

守破離の三ステップ】

  1. 守(しゅ):ものを学ぶファーストステップで、基本としての形やかたを、即物的に学び、正確に覚え、「守る」段階を示す。
  2. 破(は) :ものを学ぶセカンドステップで、形やかたを、自分流に解釈し、アレンジして「破る」段階を示す。
  3. 離(り) :ものを学ぶ最終のステップで、独自の道を、オリジナルの形やかたとは「離れ」、想像する段階を示す。

 Wikipediaによれば、この「守破離」のもとになったといわれる言葉があるという。それは、茶道の祖である千利休の教えをまとめた「利休道歌」の中の一首である「規矩作法守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」だという。解説では「規矩」(きく)の意味するところは「基本的な立ち振る舞い」となっているが、草庵茶室の開祖・利休が図面を描く道具を語源に持つ「規矩」という言葉を使ったということは、この一首も、そしてそこから生まれた「守破離」も、実は利休の茶室づくり・建築デザインの精神が語られている言葉に違いないと建築デザインに関わる僕からすれば邪推したくなってしまう。

 「茶室のデザインにおいて大事なことは、基本的なかたちを守りつくし、その上でそれを破り離れていく中で、そのかたちが意味する本質を忘れないことだ」

 といった具合だろうか。

■「か・かた・かたち」

 建築デザインの領域で、こうした「かたち」や「かた」の話となると必ず思い出す言葉の一つは「か・かた・かたち」だろう。日本発の建築デザイン思潮ともいえる「メタボリズム」のムーブメントを牽引した菊竹清訓の言葉である。実にキャッチーなタイトルである。「か・かた・かたち」自体が持つ「♩♫♫♩」というリズムも小気味良い。

菊竹が提唱した「か・かた・かたち」の三段階設計理論の菊竹本人による概念図。ちなみに現在、島根県立美術館では、コレクション展 展示室5にて小企画展「しまびコレクション×自由研究 どんな建物をつくる?菊竹清訓の建築設計」を開催中。会期は2023年7月13日(木)~10月23日(月)
『代謝建築論』菊竹清訓著、1969年、彰国社
(さらに…)

最前線で問う伊東豊雄(後編):新作「水戸市民会館」の“転調”に見る、伊東氏の消えない炎

 7月2日にオープンした「水戸市民会館」を遅ればせながら見てきた。設計は伊東豊雄建築設計事務所と横須賀満夫建築設計事務所(水戸市)のJV。施工は竹中工務店を中心とする計5社のJVだ。

水戸市民会館の大ホールの壁(写真:宮沢洋)

 「早いのが取り柄」のこのBUNGA NETでなぜすぐに見に行かなかったのかというと、オープン直前の内覧会のときに筆者(宮沢)がスペイン出張中で行けず、その後も、大ホールを見られるタイミングがなかなかなかったからだ。だが、結果的には「伊東豊雄の挑戦 1971-1986」展を見るのと同じタイミングで見ることができて、納得感が増した。

(さらに…)

最前線で問う伊東豊雄(前編):「伊東図面が海外流出の引き金に?」と波紋呼ぶ作品展が芝浦工業大学・豊洲で開幕

 伊東豊雄氏は1941年6月生まれ。今年82歳。同じ年生まれの安藤忠雄氏も会うたびに思うのだが、建築家というのは本当にうらやましい仕事だと思う。80歳を超えて現役。というだけでも驚くのに、中堅、若手を含めても「最前線」なのだ。改めてそう感じた伊東氏の話題を2つ、前後編でリポートする。1つ目は芝浦工業大学豊洲キャンパスの有元史郎記念校友会館交流プラザで9月28日から始まった「伊東豊雄の挑戦 1971-1986」展だ。

伊東豊雄氏。後ろは出世作である「中野本町の家」(1976年)の図面(写真:宮沢洋、以下も)
会場の芝浦工業大学豊洲キャンパス・有元史郎記念校友会館交流プラザ。伊東展は入場無料。10月29日まで。
(さらに…)

リレー連載「海外4都・建築見どころ案内」:ブラジル・リオ×藤井勇人氏その3、リオの巨大工場を無理ないコンバージョンでアートの中心地に

藤井勇人氏担当の最後となる今回は、ブラジル・リオデジャネイロで最もホットなアートの中心地を取材してもらった。湾岸再開発エリアに立つかつての工場を、時間をかけて徐々にコンバージョンしている「ベリンギ工場」だ。アーティストやデザイナー、建築家などがアトリエを構え、家具職人の工場、古着屋やビストロも並ぶ。(ここまでBUNGA NET編集部)

 ブラジル最終回となる今回は、私が住むリオデジャネイロ(リオ)にある施設を紹介しよう。リオと言えば、年に1回開催され世界中から100万人もの人が訪れるカルナバウ(カーニバル)が世界的に有名だが、オーストラリア・シドニー、イタリア・ナポリと並んで世界三大美港の一つとされる風光明媚(めいび)な街でもある。2012年にはその美しい景観が評価され、世界遺産に登録されている。また、リオ市はサンパウロ市に次ぐブラジル第2の都市で、600万人を超える人口を抱え、1960年にブラジリアに遷都するまではブラジルの首都でもあった。

 人類最後の巨匠建築家といわれたブラジル人建築家、オスカー・ニーマイヤー氏(2012年に104歳で死去)はここリオ出身で、彼の幾何学的に説明できないような美しい曲線が生まれた原点は、美しいリオの山々がつくり出す稜線とも、ビーチにいる女性の体の曲線美ともいわれている(実際に本人もそう言っていて、晩年までビーチにいる女性のスケッチを、葉巻をふかしながら描き続けていた)。

 その美しい稜線にリズムを合わせるかのようにリオは音楽の街でもある。日本中を席巻したBossa Nova(ボサノバ)音楽も、ここリオに住む裕福な家庭で育ったアントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルト、ヴィニシウス・ジ・モラエスらのミュージシャンによって生み出されたものである。一方でファヴェーラ(スラム)のストリートから生まれたFunk Carioca(ファンキ・カリオカ)は、打ち込み系の音にラップをのせたもので、街を歩くと至る所からズーチャッチャ、ズーチャッチャというビートが聞こえてくる。

 今でこそブラジル文化の多様性は国内各地で再評価されているが、20世紀終盤まで文化の集積地がリオであったことに異論はないだろう。

湾岸再開発エリアの工場をコンバージョンし続ける「Fábrica BHERING(ベリンギ工場)」

今回紹介するFábrica BHERING(ベリンギ工場)。ありのままという表現がふさわしい、良いエイジングをした建物である(写真:藤井勇人)

 そんなリオのセントロ(中心街)からさほど離れていないPorto Maravilha(その名も、素晴らしい港)という湾岸再開発エリアの外れに、一つの巨大な建物が存在する。それが今回紹介するFábrica BHERING(ベリンギ工場)だ。

(さらに…)